■特徴・分布・生育環境
花時には草丈90cmほどになる多年草です。
茎は斜上することが多く、稀に直立します。林縁などに生育します。全草に強毒性があります。
秋に、花茎の上部にいくつかの青紫色の長さ4cmほどの兜(かぶと)型の花をつけます。
葉は大きさはいろいろあり、径3〜9cmほどの偏円形ですが、3っに全裂(葉の基部まで裂けている)し、側裂片がさらに2っに深裂(深く裂けている)しているのが特徴です。裂片はさらに細かく中裂(欠刻状の鋸歯)しています。
この仲間(トリカブト属)は、変異が多く専門家でも意見が分かれることもあり、識別が困難な仲間です。また、限られた地域にのみ分布するものも多く、中間的な形質を示すものもあって、余計に混乱します。
多摩丘陵では、分布域的に後述するようにオンタケブシ、オクトリカブト、その変種であるヤマトリカブト、ハコネトリカブトやイブキトリカブトなどと、さらにこのツクバトリカブトが自生する可能性がありますが、確認できているのはヤマトリカブト(ハコネトリカブトやイブキトリカブトの可能性もあります)とツクバトリカブトだけです。ただ、限られた場所でしか確認できておらず、個体数は極めて少なく稀少種となっていて地域絶滅が危惧されます。
■名前の由来
「鳥兜(とりかぶと)」の名は、古い時代の装束の被り物「烏帽子」に花の形が似ているから、雅楽の舞に用いる鳳凰の頭をかたどった冠に花の形が似ているから、などの説があります。
「筑波(つくば)」は、筑波山で最初に確認されたことからですが、福島県から神奈川県の太平洋側に分布します。
古い時代には、薬用名でもある「烏頭(うず)」や「附子(ふし)」とも呼ばれていたようです。
■文化的背景・利用
万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。
平安時代の「本草和名」に「烏頭(うず)」や「附子(ふし)」として、「古名 於宇(おう)」として現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「附子」は「ヲウ、トリカブト」などとして現れ、また「烏頭(うず)」に「ヤマトリカブト」の名が現れています。ただ、この「ヤマトリカブト」は現在の種名ではなく、山に自生するトリカブトの仲間を指していると思われます。
■食・毒・薬
全草に強い毒性があり、誤って食べると少量でも、悪心・嘔吐、腹痛、血圧低下、不整脈や呼吸麻痺などを惹き起し、死に至る危険があります。
アイヌ民族は、エゾトリカブトを狩猟用の矢毒に用いたようです。
若い葉が、食用にできる「ニリンソウ」にやや似ているので、時々誤食事故が報道されています。慣れていない場合は、ニリンソウを採取するのは避けたほうが賢明です。
毒性を弱めたものを薬用に利用しますが、毒性が強いので一般での使用は厳禁です。
昔は、お正月に飲む「お屠蘇(とそ)」に入れる屠蘇散に「附子(ふし)」を混ぜたようですが、配合量を間違えると危険なこともあって、現在ではお屠蘇には使用しません。
■似たものとの区別・見分け方
上述の通り、この仲間(トリカブト属)は、よく似ていて変異も多く、中間的な性質を示す個体も多いので識別(同定)は、専門家でも難しいと言われています。
分布域的には、以下が多摩丘陵に自生する可能性がありますが、2010年現在ではこの30年以上の間に確認できているのは、このツクバトリカブトと、ヤマトリカブト(ハコネトリカブトやイブキトリカブトの可能性もあります)だけです。
○オンタケブシでは、葉は5っに中裂(葉の半ばまで裂けている)しています。花柄の毛は開出(放射状)しています。
○このツクバトリカブトでは、葉は3っに全裂(葉の基部まで裂けている)し、側裂片がさらに2っに深裂(深く裂けている)しているのが特徴です。裂片はさらに細かく中裂(欠刻状の鋸歯)しています。
○オクトリカブトでは、葉は5っに中裂(葉の半ばまで裂けている)しています。花柄の毛は曲っています。
○ヤマトリカブトは、オクトリカブトの変種で、葉は3〜5深裂(葉の基部近くまで裂けている)し、裂片はさらに細かく中〜深裂(欠刻状の鋸歯)しています。
ただ、同じくオクトリカブトの変種であるハコネトリカブトやイブキトリカブトの可能性もあります。ただ、この30年以上の間、開花した個体は確認できていません。
|
|
写真は「花」、「花序」と「葉」の3枚を掲載 |
|
ツクバトリカブトの花 |
|
ツクバトリカブトの花序 |
|
ツクバトリカブトの葉 |
|