■特徴・分布・生育環境
後述するように「秋の七草」のひとつです。
日当たりの良い草地などに自生する大型の多年草で、穂の時期には高さ2mほどになります。
短い根茎があり、そこから茎と葉を出します。
「株立ち」状になるのが特徴のひとつです。根茎が短いのでほぼ1ヶ所から茎(や葉)が出ます。
これに対して仲間(同属)のオギでは茎は林立するのが特徴です。
多くの場合、やや乾いた土手や草地に生育します。
しかし、時に沼のほとり〜湿生地にも生育します。
仲間(同属)のオギでは、湿生地〜池や沼などほとりに生育します。
葉は、線形で長さ80cm前後にも達し、茎にも多く付きます。
葉は、斜上して中ほどで大きく湾曲し下垂します。
葉の中心には白条が入ります。
葉の縁は多くのカギ状の鋸歯があるので、不用意に触ると切り傷を負います。
花は、秋につけます。
茎頂に、数多くに分岐する線形の花(果)穂をつけます。
全体として長さ20〜30cmになる穂をなします。仲間のオギでは長さ40cmほどと長い。
分岐したそれぞれの花(果)穂を「総」(ふさ)と呼びます。
総は普通は一方向に偏ってつきます。
総は汚白色〜帯紫色です。
したがって、当初は穂の色は汚白色とは限らず帯紫色〜帯緑色に見える個体もあります。
総には、周囲に長さ6mm前後の披針形の小穂が密に多くつきます。
小穂の先には長さ1cm前後の糸(針)状の芒(ノギ)があります。仲間のオギでは芒(ノギ)は普通はない。
また、小穂の基部には長さ1cm前後の白い基毛が多数あります。オギでは長さ2〜3cmほどと長い。
果実(エイ果)には白い細毛が多い(基毛が開く)ので終期には穂全体が白く見えます。
日本各地から東北アジアに分布します。
多摩丘陵では、多くはありませんが時々見かけます。
■名前の由来
古い時代から「ススキ」、「尾花(おばな)」や「茅・萱(かや」などと呼ばれ、人の生活に密接に結びついていたようです。
「ススキ」の名は、「すくすくと立つ」から転訛したという説があります。
「尾花(おばな)」の名は、穂の様子を動物の尾にたとえたものというのが一般的です。
よく呼ばれる「茅・萱(かや)」の名は、昔はススキを屋根葺きに使ったことから、刈屋根(かりやね)が短縮して「かや」となったという説があります。
いずれにしても、諸説はありますが、名の由来について定説はないようです。
■文化的背景・利用
万葉集の山上憶良の歌、
「秋の野に、咲きたる花を、指(おゆび)折り、かき数ふれば、七種の花」
「萩が花、尾花(すすき)、葛(くず)花、なでしこの花、おみなえし、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお:ききょう)の花」
が、「秋の七草」の起源となっています。
ススキが万葉の時代から人の生活に密接に結びついていたことをうかがわせます。
古事記や日本書紀にもその名が現れています。
平安時代の「倭名類聚抄」に「和名 須々木(すすき)」として、既にススキの名が現れています。
万葉集には、「ススキ」、「尾花」や「かや」などの名で数十首に詠われています。
その後の「山家集」や「新古今集」でも何首かで詠われています。
源氏物語や枕草子など多くの文芸にもその名が現れています。
江戸時代にも、芭蕉、蕪村や一茶の句集に詠われています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。
昔は、ススキには霊力があると信じられていて、一部の地方では、ススキの葉を輪状にして魔除けにするようです。
また、葉を田や軒先に挿して、魔除けや豊穣を願う風習もあるようです。
中秋の名月(十五夜)には、ススキを(普通は)5本供えて、十三夜(十五夜のおよそ1ヶ月後の旧暦9月13日)には(普通は)3本のススキを供えます。
これも、ススキの霊力を信じていたからだと考えられます。
十五夜や十三夜は、日本ではその年の収穫を感謝する農耕儀礼の色彩が強いようです。ですから、多くの場合収穫物やお団子もお供えします。
なお、仲間(同属)のオギとススキは互いによく似ていますが、万葉集にはススキもオギも別途詠われていて、古い時代から既に別種として認識されていたと考えられます。
昔は、ススキを屋根葺(ふ)きや炭俵など、あるいは家畜の餌などとして広く利用していました。オギも同様に利用されてきていると考えられます。
そのため、ススキの群生地を「茅(萱)場」として管理していたようです。
後述するように薬用にも利用していました。
■食・毒・薬
民間で、根茎を乾燥させ刻んだものを煎じて、利尿・解毒などに用いるようです。
葉や穂は硬くて人間の食用には到底なりません(消化できません)。ただ、有毒であるという明確な報告はないようです。
■似たものとの区別・見分け方
イネ科の植物は、花(穂)が質素で葉も線形なのでもともと見分け難いところがあります。
よく知られているススキの仲間(ススキ属)には次の7種ほどがあります。
多摩丘陵で見かけることがあるのは、ススキとオギです。他は、未確認です。
〇ススキは、土手や草地など、普通は湿生の低い場所に生育します。ただし、時に池・沼のほとり〜水湿生地にも生育します。
穂は全体の長さとしては普通は25〜30cmほどです。
また、穂は束状で余り開きません。
穂は、初期〜中期は帯緑色〜帯紫色ですが終期には白色になります。
〇オギは、水湿生地〜池・沼のほとりに生育します。
穂の基部にある基毛が小穂よりもかなり長く、終期には穂全体に銀白色の長い毛に覆われます。
穂が横に流れる密な房状(長さ40cmほどになる)に見えるのが特徴です。
ススキの穂も終期には白色になりますが、基毛が短く穂自体もオギよりも短い(長さ25〜30cm)ことで区別できます。
ただ、基毛だけで確信を持つことは結構難しい。
このようにススキとオギは、互いによく似ています。
この2種は、「少し離れて見た全体の見た目」で区別できます。
ススキは茎(や葉)が「株立ち」状になります。根茎が短いのでほぼ1ヶ所から茎(や葉)出ます。
オギは茎が「林立」しています。根茎が長いので茎が比較的行儀よく並び立ちます。
「小穂の先の糸(針)状の芒(ノギ)の有無」、「小穂の基部の基毛の長さ」や「自生する場所の湿生の度合い」でも区別することはできますが確信を持つのは難しい。
〇カリヤスでは、線形の総(枝分かれする線形の穂)が掌状に広がっていることで区別できます。
また、そのせいで穂が広がっているので、穂がまばらに見えることが普通です。
〇ハチジョウススキは、ススキを少し大型にした草姿で、葉裏が粉白色です。本州中部の太平洋岸〜琉球列島などの海岸に近い場所に自生します。
〇トキワススキは、ススキよりも明らかに大型で常緑です。暖地性で関東南部以西の草地や傾斜地などに自生します。
〇カリヤスモドキは、カリヤスにそっくりですが、葉裏が有毛です。山地性です。
〇オオヒゲナガカリヤスモドキもカリヤスによく似ています。葉の幅がカリヤスよりも広く寒冷地性で本州中部以北の日本海側に自生します。
なお、この仲間(ススキ属)では葉の中央に白条があります。ただ、他の種にも白条はあるので白条だけでは決め手にはなりません。
・草姿(花穂、葉の態様や草丈)や自生環境がどことなく似ているアシ(別名:ヨシ)の仲間(ヨシ属)では、
−葉の長さがススキやオギなどの半分ほどで大きく下垂することはありません。
−また、葉の中央には白条はありません。
「ヨシ属」には、アシ(別名:ヨシ)、ツルヨシとセイタカヨシ(別名:セイコノヨシ)がありますが、互いによく似ています。
・アシ(別名:ヨシ)は、溜め池のそばや河川の下流域などの水湿生地に自生します。水流がほとんどないような泥湿地を好みます。
・これに対して、ツルヨシは河川の中・上流部などの砂質の水湿生地を好みます。少し水流があるような場所に多い。
なお、ツルヨシは長い地上匍枝を出しますが、アシは地上には出しません。
この2種は、穂の形状や節の開出毛の有無などで同定しますが、一般にはこれらで確信を持つのは難しい。
また、普通は近寄ることが困難な水湿生地に自生しているので余計に確認が難しい。
・セイタカヨシ(別名:セイコノヨシ)では、名の通り草丈が3mほど(アシやツルヨシでは2m前後)と見た目でも大型です。
ほとんどの場合、セイタカヨシでは葉の先端部が横向き〜やや上向きで、下向きに湾曲することはありません。アシやツルヨシでは、茎の下方につく葉が少し下向きに湾曲します。
|
|
写真は「終期の穂と全体」、 「終期の穂の基毛:オギよりも明らかに短い」、 「帯紫色の若い花穂」、 「緑色の若い花穂」と「葉:中央に白条」 の5枚を掲載 |
|
終期の穂と全体 |
|
終期の穂の基毛 オギよりも明らかに短い |
|
緑色の若い穂 |
|
帯紫色の若い穂 |
|
葉:中央に白条 |
|