スイバ(酢葉)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

スイバ(酢葉) タデ科ギシギシ属
学名:Rumex acetosa

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
里山、草地、堤防や路傍などに、よく似た仲間(同属)のギシギシとともにごく普通に見かけます。華やかさはないので目立ちませんが、個体数は多くよく出あいます。
  
草丈50cm〜1mにもなる雌雄異株の大型の多年草です。
茎を直立させて上部で分枝し、夏から初秋に小さな花(果実)を円周状に多くつけた細長い円錐塔状の花(果)穂を伸ばします。
雌株の花穂が、赤っぽく熟すのが特徴のひとつです。

若い葉や茎は紫紅色を帯びます。
葉は、根生葉(地際の葉)には明らかな柄がありますが茎の上部の茎葉は茎を抱きます。
花穂に葉が付くのも特徴のひとつです。
葉の長さは10cm前後、幅は3cm前後で、葉の縁は波打ちます。

日本各地から北半球の温帯に広く分布します。
多摩丘陵ではごく普通に見かけます。比較的湿性の低い場所に生育します。

■名前の由来
茎などを噛むと酸っぱい味があるので「酢葉(すいば)」です。しばしば「スカンポ」などと呼ばれます。

■文化的背景・利用
万葉集や歌集・文芸などには、その名は現れていないようです。
江戸時代のいくつかの本草書に「酸模(さんも)」として、スイバと読ませて現れています。

■食・毒・薬
根茎(こんけい)を日干しにして乾燥させたものを生薬「酸模(さんも)」と呼び、便秘や利尿に効能があるとされます。なお、近年の薬理実験では制がん効果が確認されているようです。

若い葉は食べられますが、シュウ酸を多量に含むので多く食べると肝臓の機能障害を惹き起します。茹でて水にさらしてアクを抜き、おひたしや酢味噌和えなどにして食べます。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ギシギシ属)は、見た印象が似ていて区別が難しい上に、外来種である、ヒメスイバ、アレチギシギシ、ナガバギシギシやエゾノギシギシ等があり余計にややこしい仲間です。

普通に見かけるのは、このスイバギシギシです。
植物学的にはガク片の形態などで同定しますが、一般には、ギシギシでは、花穂にも葉がつくのに対して、スイバでは花穂には葉はつかないことで区別できます。
また、ギシギシでは葉に明瞭な柄があるのに対してスイバでは茎の中程につく葉が茎を抱いていることで区別できます。
また、ギシギシでは花穂は果実時には緑色から褐色になるのに対して、スイバでは(雌株では)赤味を帯びることで区別できます。

なお、外来種のヒメスイバは全体に小柄で茎や葉が細く花穂につく花(果実)がまばらであることで区別できます。
同じく外来種のアレチギシギシは草丈や草姿はギシギシに似ていますが花穂につく花(果実)がまばらであることで区別できます。
同じくナガバギシギシは、葉が明らかに細長く縁が著しく波打つことで区別できます。
エゾノギシギシは別名ヒロハギシギシの通り葉の幅がギシギシの2倍近くあり、明らかに葉の幅が広いことで区別できます。    
  
写真は「雌株の花(果)穂」、「若い葉」
と「葉」の3枚を掲載
スイバ
スイバの雌株の花(果)穂
スイバ
スイバの若い葉
スイバ
スイバの葉