■特徴・分布・生育環境
里山、草地、堤防や路傍などに、よく似た仲間(同属)のスイバとともにごく普通に見かけます。
華やかさはないので目立ちませんが、個体数は多くよく出あいます。
比較的湿性の高い場所に生育します。
草丈50cm〜1mにもなる大型の多年草です。
緑色の茎を直立させて上部で分枝し、夏から初秋に小さな花(果実)を円周状に多くつけた細長い円錐形状の花(果)穂を伸ばします。
花穂は、緑色から褐色に熟します。
葉は、根生葉(地際の葉)、茎葉ともに明らかな柄があり、花穂の中間にもつくのが特徴です。
葉の長さは10〜25cm、幅は4〜10cmで、葉の縁は波打ちます。
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵ではごく普通に見かけます。
■名前の由来
花後に雌しべが成長し牛の舌(ギュウゼツ)に似るので、そこから転訛してギシギシとなったという説がありますが一般的ではありません。
あるいは、花穂をしごいて取ろうとするとギシギシという音がするからや、並んでついた果実をふるとギシギシという音がするからといった説があります。
漢字名の羊蹄(ようてい)は、根を乾燥させた生薬名「羊蹄根(ようていこん)」からのようです。
■文化的背景・利用
ギシギシは万葉の時代の古名を「し」と言い、万葉集に2首で詠われています。漢字名「羊蹄」を当てて「シ」と読ませています。
古い時代も含めていくつかの本草書に「羊蹄」の名が現れています。
■食・毒・薬
太い根を天日乾燥させた生薬「羊蹄根(ようていこん)」は、便秘、高血圧や動脈硬化に効能があるとされています。
若い葉は食べられますが、シュウ酸を多量に含むので生食はできません。
茹でて水にさらしてアクを抜き、おひたしや酢味噌和えなどにして食べます。
■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ギシギシ属)は、見た印象が似ていて区別が難しい上に、外来種である、ヒメスイバ、アレチギシギシ、ナガバギシギシやエゾノギシギシ等があり余計にややこしい仲間です。
〇普通に見かけるのは、このギシギシとスイバです。
植物学的にはガク片の形態などで同定しますが、一般的には、ギシギシでは、花穂にも葉がつくのに対して、スイバでは花穂には葉はつかないことで区別できます。また、ギシギシでは葉に明瞭な柄があるのに対してスイバでは茎の中程につく葉が茎を抱いていることで区別できます。
また、ギシギシでは花穂は果実時には緑色から褐色になるのに対して、スイバでは赤味を帯びることで区別できます。
〇なお、外来種のヒメスイバは全体に小柄で茎や葉が細く花穂につく花(果実)がまばらであることで区別できます。
〇同じく外来種のアレチギシギシは草丈や草姿はギシギシに似ていますが花穂につく花(果実)がまばらであることで区別できます。
〇同じくナガバギシギシは、葉が明らかに細長く縁が著しく波打つことで区別できます。
〇エゾノギシギシは別名ヒロハギシギシの通り葉の幅がギシギシの2倍近くあり、明らかに葉の幅が広いことで区別できます。
|
|
写真は「花(果)穂と葉」の「葉」の2枚を掲載 |
|
ギシギシの花(果)穂と葉 |
|