シュンラン(春蘭)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

シュンラン(春蘭) ラン科シュンラン属
学名:Cymbidium goeringii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
野生のランの仲間です。落葉樹林の林床に自生します。盗掘されることが多く、2010年現在では個体数を大きく減らしています。
  
草丈20cm前後の多年草です。
葉は線形で幅1cm前後、長さ30cm前後です。
まだ肌寒い早春の早い時期に高さ20cm前後の花茎を立てて、幅5cm前後の淡緑黄色の花をひとつつけます。花は、春まで咲いています。

学名(属名)の「Cymbidium:シンビジウム」から判りますように、よく園芸栽培されるシンビジウムの仲間です。

日本各地から中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、落葉樹林の林床に時々見られますが、2010年現在では盗掘によって個体数を大きく減らしていて、なかなか出会えなくなってしまっています。

■名前の由来
漢名「春蘭」を日本語読みしたものであるというのが通説です。なお、他の花に先だって春最初に花をつけることから、春蘭となったという説もあります。

■文化的背景・利用
万葉集も含めて知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。

また、江戸時代から園芸栽培が盛んになり多くの園芸品種が作出され、現在でも人気があります。

■食・毒・薬
花はテンプラや、茹でてお浸し等にして食用にされます。
また、塩漬けにした花をお茶のように湯に入れるとよい香りがあり、ラン茶として飲用します。
乾燥させた根を粉末にしたものを、ひび、あかぎれなどに使用すると効果があるとされています。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。

ただ、葉はヤブラン等に似ていますが、シュンランの葉は葉先に向かって徐々に細くなっているので、慣れれば見分けられます。    
  
写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載
シュンラン
シュンランの花
シュンラン
シュンランの花と葉