多摩の緑爺の植物文化誌
3月:1.「上巳(じょうし)」 (桃の節供) −どうして桃なのか?

トップページへ戻る
文化誌トップへ戻る

3月の最初の「巳」の日に薬草で身体のけがれを祓(はら)って健康と厄除けを願った行事が、室町時代に陰暦の3月3日に定着したようです。ですから「五節供」では「上巳(じょうし)」です。
「上巳」の節供は、現代では「お雛様」や「桃の節句」のほうが通りがよいようです。
なお、「五節供」は、人日(じんじつ:1月7日)、上巳(じょうし:3月3日)、端午(たんご:5月5日)、七夕(しちせき:7月7日)と重陽(ちょうよう:9月9日)を言います。

どうして「上巳の節供」に「桃」の花が飾られるのか、時期的にはちょっと不思議な感じがしますが、旧暦の3月3日は、現在で言えば3月の末ですから桃も開花しています。
桃には古来魔よけの力があると解釈されていて、「古事記」にも、亡くなった妻である伊邪奈美命(いざなみのみこと)に会いにいった伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、黄泉(よみ)の国(あの世)から逃げ帰る際に、追ってきた黄泉の悪霊や化け物の軍に桃を3個投げつけて撃退したという場面があります。
また、お城や神社や家屋を守るために、鬼瓦に魔よけのための桃をつけた「桃瓦」も使われました。
「雛祭り」に桃の花を飾るのも、邪気をはらう霊木として崇拝されてきたことによります。

また、「ひしもち」は、色は下から順に白・緑・桃色で、雪が降ったあとに草の芽の緑が出て、そこに桃の花びらが重なることを意味しているようです。

「上巳」は、自身の災厄を、代わりに引き受けさせた紙人形として川に流す「流し雛」や、女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「お雛様」などとして、現代に引き継がれています。

なお、「桃」は縄文の時代に中国から渡来したとされています。
また、「桃太郎」は桃から生まれた男の子が長じて鬼を退治するという民話としてよく知られています。
さらに「桃源郷(とうげんきょう)」は、理想郷やユートピアを意味しています。


トップページへ戻る
文化誌トップへ戻る