多摩の緑爺の植物文化誌
10月:2.「十五夜」と「十三夜」、「ススキ」

トップページへ戻る
文化誌トップへ戻る

ススキ
「十五夜」や「お月見」は、中国から伝来した「仲秋の十五夜にお月見をする祭事」が、平安時代頃から貴族などが「観月の宴」や「舟遊び」をして歌を詠むなどする祭事となったとされています。
なお、「舟遊び」は、直接月を見るのではなく水面に映る月を楽しむものであったようです。また、杯や池に写る月を見ることもあったようです。

旧暦の8月15日が「十五夜」で「中秋の名月」とも呼ばれます。
日本では、さらに「十五夜」の1ヶ月後の旧暦の9月13日にもお月見をする習俗が生まれています。「十三夜」です。なお、十三夜は日本独自の風習であると言われています。
現代の暦では、旧暦の8月15日は秋分の日(9月23日ごろ)をはさんだ1ヶ月ほどの間にあたり、年によって異なります。十三夜はその1ヶ月後です。

昔は、十五夜と十三夜の両方でお月見をし、どちらか片方のお月見しかしないことを「片見月」と言い、縁起が悪いとされていました。

「お月見」では、ススキを供えます。これは古い時代にはススキには魔除けの霊力があると考えられていたことによります。
十五夜には5本のススキ、十三夜には3本のススキをお供えすることが多いようですが、決まり事ではないようです。
現在でも、地方によっては、ススキの葉を輪状にして魔除けにするようです。また、ススキの葉を、田や軒先に挿して、魔除けや豊穣を願う風習も残されているようです。。
また、月見団子とともに、芋や豆などもお供えします。その他に、その時期の野の花もお供えすることがあるようです。
十五夜では、ちょうどその時期に収穫される「里芋」をお供えするので「芋名月(いもめいげつ)」の別名があります。
十三夜には、ちょうどその時期に収穫される「豆」類をお供えすることから「豆名月(まめめいげつ)」の別名があります。


トップページへ戻る
文化誌トップへ戻る