■特徴・分布・生育環境
中国や朝鮮半島原産で、江戸時代に薬用に渡来した外来種です。
樹高2〜3m、時に5mほどになる落葉小高木です。よく枝を分けて、枝を斜上させます。
樹皮は、灰黒褐色で、不規則に薄くはがれます。
花は、まだ肌寒い早春に咲き、黄色の小さな花を房状(散形花序)に枝一杯に数多くつけるので、まだ開花する樹木が少ない時期でもあってよく目立ちます。
花は、葉の展葉に先駆けて咲きます。
果実は、長さ2cmほどの両端が丸い円筒状で、秋に赤色に熟します。
葉は対生(対になってつく)し、長さ10cm前後、幅5cm前後の広卵形で全縁(葉の縁にギザギザがない)です。葉先は鋭三角形状で尾状に伸びています。ミズキ科の特徴のひとつでもありますが、葉脈が葉の縁に沿うように湾曲しています。
葉は、枝先に集まってつきます。
多摩丘陵では、人家周辺に稀に植栽されています。公園などにも植栽されています。
■名前の由来
「サンシュユ」の名は、漢名「山茱萸」の日本語読みです。なお、「茱萸」はグミのことで、秋に赤熟する果実がグミの果実に似ています。
■文化的背景・利用
薬木として渡来する以前に既に知られていたようで、平安時代の「本草和名」に古名「以多知波之加美(いたちはじかみ)」として現れているとされます。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
■食・毒・薬
果実には滋養強壮の薬効があるとされます。
果実は食べられます。
■似たものとの区別・見分け方
〇早春に、枝一杯に淡黄色の花をつけるクスノキ科のクロモジ、アブラチャンやダンコウバイにやや似ています。
このサンシュユでは花に明らかな花柄があるのに対して、クロモジ、アブラチャンやダンコウバイでは花柄がないか花柄がごく短いので、花がかたまってついているように見えます。
また、サンシュユでは葉は対生であるのに対して、クロモジ、アブラチャンやダンコウバイでは葉は互生(互い違いにつく)です。
〇アブラチャンとダンコウバイでは、花序にはそれぞれ、3〜5個、あるいは5〜7個ほどの花がかたまってつきますが、アブラチャンでは花序に短い柄があります。ダンコウバイでは花序には柄はないので花序が幹や枝に直接ついているように見えます。
〇クロモジも花の様子は似ていますが、クロモジでは花と同時に葉が展葉することで、このサンシュユや、クロモジの仲間のアブラチャンやダンコウバイと容易に区別できます。
|
|
写真は「花」、「全体」と「葉」 の3枚を掲載 |
|
サンシュユの花 |
|
サンシュユの全体 |
|
サンシュユの葉 |
|