クロモジ(黒文字)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

クロモジ(黒文字) クスノキ科クロモジ属
学名:Lindera umbellata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
樹高2〜3mほどの落葉低木で、時に樹高5m、幹の直径10cm程度になります。
雌雄異株です。暖地の里山に多い樹種です。

樹皮は灰褐色でなめらかですが、若枝の樹皮は暗緑色で黒い斑紋があるのが特徴です。

春早くに、葉の展葉と同時に、径6mmほどの淡黄色の花を枝先の葉腋に房状に多くつけます。
雄花も雌花も見た目にはよく似ています。花被片は6個です。

葉は互生(互い違いにつける)ですが、枝先に集まる傾向があるので束生しているように見えます。

葉は、卵状長楕円形(葉先の方で幅が広い)ですが、葉先は三角形状で、葉の基部も葉柄に向かって急に細くなるので、ちょっと見には菱形のような印象があります。
葉縁は全縁(葉の縁にギザギザがない)です。

果実は、径5mmほどの球形で、秋に黒く熟します。

樹皮などに芳香のある精油成分が含まれていて、枝を折ると良い香りがします。

この仲間(クロモジ属)の特徴でもありますが、冬芽が、垂直に立った細い紡錘型の「葉芽」の左右に球形の「花芽」を斜め上方に湾曲した柄の先につけ、独特の形状なので冬芽だけでもよくわかります。ただし、ヤマコウバシだけは葉芽と花芽は分かれていません。

東北地方南部以南の本州以西の太平洋側の暖地に分布し、中国大陸にも分布するようです。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。林縁に多く、時に疎林の林床に生育します。

■名前の由来
樹皮が暗緑色で,黒い斑点があることから、文字が書かれているようであるという意味で「黒文字」となったというのが一般的です。

■文化的背景・利用
現代でも高級な爪楊枝(つまようじ)のことを「クロモジ」と呼び、和菓子や料亭などでは現代でも添えられますが、江戸時代からこのクロモジの材から爪楊枝が作られていたことによる呼び名です。

江戸時代に小藩であったことから財政的に苦しかった上総(かずさ)の国の久留里藩(現在の千葉県君津市久留里)で、付近に数多く産したクロモジを材料にして藩士が「小楊子削り」をしていたとされています。
久留里城は、築城時に長雨が続いたことから「雨城(うじょう)」とも呼ばれていたことから、昭和に入って「雨城楊枝」と名付けられて現在でも千葉県の伝統工芸品として売られています。

クロモジの樹皮には芳香のある精油成分が含まれていて独特の良い香りがすることから、皮をつけたままの爪楊枝を高級爪楊枝として重用してきています。
この精油成分には殺菌効果もあり衛生的にも良いという裏付けもあるようです。

クロモジは、萌芽力が強く、枝を伐っても3年ほどでもとに戻るので再び伐って循環型に利用されています。
通常の市販の爪楊枝は、成長が早くて材としての価値が相対的に低いシラカバなどから作られています。

なお、楊枝は、奈良時代に仏教とともに伝来したとされています。
爪楊枝は、爪の先の代わりとして使う楊枝を意味しています。
もともと楊枝は、木片の先端を毛筆の毛先のように加工した歯木として、歯の掃除をするためのもので、材料としては柳や桃、あるいは竹などが使われていたようです。現代の歯ブラシの原型と言えます。

また、枝・樹皮や葉からクロモジ油を採取して香料にします。石鹸などの香り付けなどに使用されます。

クロモジの材は、軽くて灰白色で緻密(ちみつ)なので、洋傘の柄などに利用されたようです。
江戸時代の「花壇地錦抄」に楊枝として使われるとしてクロモジの名が現れています。

■食・毒・薬
クロモジの根の皮を陰干ししたものを生薬「釣樟(ちょうしょう)」と言い、急性胃腸カタルや脚気(かっけ)などに効能があるとされています。また、煎じて患部に塗れば、インキンタムシなどの寄生性皮膚病に効能があるとされています。
この精油成分は、多量に採取すれば有毒となりますが、少量であれば問題はありません。ですが、食用にはしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
このクロモジの仲間(クロモジ属)には、早春に淡黄色の花を房状に多くつけるものが普通で、春先の雑木林を色どります。花時には、これらは互によく似ています。

クロモジは早春の花時には、仲間のアブラチャンダンコウバイに似ていますが、アブラチャンやダンコウバイでは花時には葉は展葉していませんがクロモジでは花と同時に葉が展葉しています。
ただし、アブラチャンやダンコウバイでも、春早くの花の終わる時期には葉が展葉していることがあるので注意が必要です。
また、よく見るとクロモジでは(花序ではなく)花に柄がありますが、アブラチャンダンコウバイでは花の柄はごく短くて花が固まってついているように見えます。

ただ、クロモジは日照などの条件がよければ、アブラチャンやダンコウバイと同じように枝一杯に花序をつけますが、多摩丘陵ではそのような個体はめったになく、枝先に数個の花序をつけるものがほとんどです。

なお、アブラチャンとダンコウバイでは、アブラチャンの花序には短い柄(枝)がありますが、ダンコウバイでは花序に柄(枝)はなく花序が枝に直接ついているように見えることで区別できます。
また、花が終わる頃に出る葉はアブラチャンでは普通の単葉ですが、ダンコウバイでは普通の単葉の他に葉先が浅く3列する葉があります。

日本海側に分布する葉が大きい種を、クロモジの変種としてオオバクロモジと呼びますが、クロモジとの中間的なものもあって、はっきりとは区別できません。

仲間のシロモジは中部地方以西、カナクギノキは箱根以西に分布するので、多摩丘陵には自生はありません。

ミズキ科のサンシュユが、早春に枝一杯に黄色の花をつけるクスノキ科のクロモジアブラチャンダンコウバイにやや似ていますが、サンシュユでは花に明らかな花柄があるのに対して、クロモジ、アブラチャンやダンコウバイでは花柄がないか花柄が短いので、花がかたまってついているように見えます。
また、サンシュユでは葉は対生であるのに対して、アブラチャンやダンコウバイでは葉は互生(互い違いにつく)です。

この仲間では、多摩丘陵には、他にヤマコウバシが自生します。
ヤマコウバシでは、花がとても小さくて緑色が強いので目立ちません。何よりも、葉が冬になって枯れても、翌年の春までそのまま残っているのが大きな特徴です。知らないと枯れ木に見えます。
   
  
写真は「花と新葉」、「果実」と「葉」の3枚を掲載
クロモジ
クロモジの花と新葉
クロモジ
クロモジの果実
クロモジ
クロモジの葉