■特徴・分布・生育環境
北米原産で明治時代に渡来した外来種です。
路傍や畑地に生育する草丈20〜40cmになる1年生草本です。
この仲間で、本州、特に多摩丘陵に分布するのは、後述する在来種のニシキソウと外来種のコニシキソウがありますが、在来のニシキソウは未確認です。
茎は、ほぼ垂直に立ち上がり、上部で枝分かれします。
葉は茎に対生状(対になってつく)につき、長さ2cmほどの長楕円形で、通常、葉の中央に紫黒色を帯びた班紋がありますが、はっきりとしない場合もあります。
花はとても小さく径2mmほどで、夏から秋に葉腋に多くつけます。花色は通常白色ですが、時にやや赤味を帯びます。
本州各地に帰化しています。
多摩丘陵では、畑地や乾いた路傍などに比較的よく見かけます。
■名前の由来
「錦(にしき)」の名の由来ははっきりとはしていません。葉の中央の紫黒色を帯びた班紋の様子を「錦」にたとえたものかもしれません。
「大(おお)」は、在来のニシキソウあるいは外来種のコニシキソウに対してつけられたものですが、葉が一回り大きく、茎が明らかに立ち上がることからのようです。
■文化的背景・利用
ニシキソウは、万葉集を始め知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。
オオニシキソウは、渡来して歴史が浅いこともあって、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
■食・毒・薬
特に有毒であるという報告はないようです。薬用にするという報告もないようです。
トウダイグサ科の植物には、有毒なものが多いので、食用にするのは避けるべきでしょう。
■似たものとの区別・見分け方
在来種のニシキソウや外来種のコニシキソウでは、葉が一回り小さく、茎は這っていて立ち上がらないことで容易に区別できます。
|
|
写真は「花(1)」、「花(2)」、「葉」と「全体」の4枚を掲載 |
|
オオニシキソウの花(1) |
|
オオニシキソウの花(2) |
|
オオニシキソウの葉 |
|
オオニシキソウの全体 |
|