■特徴・分布・生育環境
明治時代に欧州から渡来した外来種です。
路傍や畑地の斜面などに生育する越年草です。茎は横に這い、茎を分けますが立ち上がりません。しばしば群生します。
早春のまだ肌寒い時期から春にかけて、短い茎の上部の葉腋に径1cmほどの瑠璃(るり)色の4弁花をつけます。ただ、しばしば群生するので多くの花が咲き乱れているように見えます。雄蕊(おしべ)が2個なのも特徴のひとつです。
葉は、茎に密につけているように見えます。葉は卵円形で幅6〜15mm、長さ7〜18mmほどで、茎頂に向けて上部の葉は徐々に小さくなります。葉の縁の鋸歯は大きくて粗いのが特徴です。
多摩丘陵では、路傍の草地や畑地や緑地などにごく普通に見かけます。
■名前の由来
在来種のイヌノフグリに似ていて、花や草姿が倍以上大きいので「大」です。
「犬陰嚢(いぬのふぐり)」の名は、果実の様子が雄犬の「○○たま」に似ているという命名ですが、ちょっと品の無い名前です。学名(属名)のヴェロニカで呼んであげたい可憐な花です。
なお、属名のクワガタソウの「クワガタ」は「鍬型」で、戦国の武将が被った兜(かぶと)の前面につけた2個の角のような飾りのことで、2個の雄蕊の様子が似ているから「クワガタ」であるという説と、果実のガクの様子が似ているから「クワガタ」であるという説があります。虫メガネで観察すると何となく納得します。
■文化的背景・利用
渡来して歴史が浅いこともあって、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もありません。
食用にするという報告もありません。
■似たものとの区別・見分け方
〇在来種で仲間(同属)のイヌノフグリでは花径が3mmほどととても小さく、花色は白に近く紫条が入ります。イヌノフグリは個体数が少なく多摩丘陵でも未確認です。
〇同じく仲間(同属)のタチイヌノフグリもオオイヌノフグリと同様に明治時代に欧州から渡来した外来種です。茎はオオイヌノフグリとは異なりほぼ直立しています。花はオオイヌノフグリの径1cmほどよりもはるかに小さく径3mmほどです。花に花柄はなく、花色は通常青色ですが、白に近いもの〜淡紅色まで変異があります。
〇また同じく仲間(同属)のフラサバソウもオオイヌノフグリと同様に明治時代に欧州から渡来した外来種で、茎は伏していて草姿がオオイヌノフグリに似ていますが、花径が径4mmほどと小さく、全体に毛が多いことが特徴です。
|
|
写真は「花」、「全体」と「葉」の3枚を掲載 |
|
オオイヌノフグリの花 |
|
オオイヌノフグリの全体 |
|
オオイヌノフグリの葉 |
|