■特徴・分布・生育環境
草丈1m〜1.8m程度になる大型の越年草で、1920年代に南アメリカから渡来した外来種です。
ほぼ直立する茎の中程でよく枝分かれしてその先に目立たない径4mmほどの小さな頭花を夏から秋にかけてつけます。
茎のまわりには細長い葉をびっしりつけます。
市街地の小さな草地や路傍にも生育し、後述するとてもよく似たアレチノギクやヒメムカシヨモギとともに、よく目につきます。
ただ、アレチノギクはやや小型で草丈50cmほどです。ヒメムカシヨモギは、オオアレチノギク同様に大型で、草丈1mを越えます。
南アメリカ原産で19世紀末頃に渡来した外来種のアレチノギクは、19世紀半ば過ぎに北アメリカから渡来したヒメムカシヨモギやオオアレチノギクに押されたからか、個体数を減らしてきています。
■名前の由来
鉄道線路のわきなどの荒地にも平気で生育する「アレチノギク(荒地野菊)」に似ていて、大型なので「大」です。
■文化的背景・利用
粗野な草姿でもあり、詩歌や文芸の対象にはなっていません。
■食・毒・薬
毒性があるという報告はないようですが、食用にもするという報告もありません。
■似たものとの区別・見分け方
アレチノギクの頭花は樽型ですが、このオオアレチノギクの頭花は首の細いトックリ型です。
ヒメムカシヨモギの頭花には、よく見るととても小さな花弁(舌状花)があります。
|
|
写真は「花」、「種子」、「全体」と「若い葉」の4枚を掲載 |
|
オオアレチノギクの花 |
|
オオアレチノギクの種子 |
|
オオアレチノギクの全体 |
|
オオアレチノギクの若い葉 |
|