オモダカ(面高)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オモダカ(面高、漢字名:沢瀉) オモダカ科オモダカ属
学名:Sagittaria trifolia

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
浅い水中に生育する多年草です。

葉は、細い矢尻(やじり)型(矢の先のような形)で、長さ10cm前後で、上部の鋭三角形状の裂片よりも、葉柄を挟んでいる下部の鋭三角形状の二つの裂片のほうが長い。
裂片は、やや細いもの〜やや幅広のものまでいろいろです。

初秋から秋に20〜30cm、時に80cmほどにもなる花茎を水上に出して、普通3個の花を輪生させます。
花は、白い花弁が三つの径2cmほどで、雄花と雌花があります。雄花には多くのオシベがあります。雌花には、花の中心にメシベが集まった球形の部位が目立ちます。
雌花は、花序の下方につき先に開花します。雄花は、花序の上方につき後で開きます。これは自家受粉を避けるためです。

地下に走出茎を出します。

なお、食用にする「クワイ」は、中国原産でオモダカの変種(Sagittaria trifolia var. edulis)です。地下の走出茎の先の球茎を食用にするためによく植栽されます。
「慈姑(じこ)」は、クワイの漢名です。

日本各地からアジアの温帯〜熱帯に広く分布します。   
多摩丘陵では、水田などに比較的よく見かけます。

■名前の由来
葉の形を人の顔に見立てて「面(おもて)高」となったというのが通説です。
ただし、平安時代〜江戸時代の多くの文献などには、オモダカについてそのような記述が見当たらないことから異説もあります。事実、ハナグアイやナナトウグサなどといった異名もあったようです。

平安時代〜江戸時代までは名前としては「沢瀉(澤瀉)」(たくしゃ)をあてるのが普通で、「於毛多加」(おもたか)の読みをあてるのが一般的だったようです。
「面高」が使用されるようになったのは江戸時代末期〜明治時代であったと考えるのが妥当なようです。

■文化的背景・利用
清少納言の「枕草子」に、「おもだかは、名のをかしきなり 心あがりしたらんと思ふに・・・」が現れています。平家物語にも現れているようです。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」、あるいは江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。

戦国時代〜江戸時代にはいくつかの家紋に使われていて「沢瀉紋」と呼ばれます。

変種の「クワイ」(漢名:慈姑(じこ))は、古い時代(一説には奈良時代)に中国から渡来し、食用栽培されてきています。

■食・毒・薬
近縁のサジオモダカの球茎の皮を取り除いて天日乾燥させたものが生薬「沢瀉(たくしゃ)」で、漢方では頭痛や尿の出が悪いなどの症状に用いるようです。
ただし、オモダカについては利用しないようです。
オモダカの球茎は苦いので、変種のクワイとは異なり食用にはならないようです。逆に下痢などを惹き起す恐れがあると思われます。

■似たものとの区別・見分け方
オモダカ科には日本に3属6種が自生しますが、4種が「オモダカ」の名を持つので紛らわしいところがあります。

オモダカは、多摩丘陵では最も普通に見かける種です。
この仲間(オモダカ属)を代表しています。
上部の鋭三角形状の裂片(頂裂片)よりも、葉柄を挟んでいる下部の鋭三角形状の二つの裂片(側裂片)の方が長いことで見分けます。

アギナシでは、通常は葉の大きさがオモダカの葉の2倍ほど大きいことで見分けます。上部の鋭三角形状の裂片(頂裂片)は長さ20cm前後あります。
また、頂裂片の方が、葉柄を挟んでいる下部の鋭三角形状の二つの裂片(側裂片)よりも長いことがオモダカとの違いです。
さらに、花径は1cmほどとオモダカの花径2cmほどのの半分ほどです。

なお、裂片の幅が狭いことでは、アギナシとは特定できません。オモダカにも裂片の幅が狭い個体があるからです。
また、「アギナシの側裂片の先端は鈍頭」で「オモダカの側裂片の先端は尖る」のですが、ルーペで見ても確信を持つのは難しい。
さらに、オモダカは走出茎をだしますが、アギナシは葉柄の基部に球芽を作るだけです。しかし、これも引っこ抜いてみないと確認できません。

ウリカワも仲間ですが、ウリカワの葉は普通は沈水性で先端の方が僅かに広い線形です。オモダカやアギナシの葉とは大きく異なります。

〇近縁のサジオモダカ属にはヘラオモダカとサジオモダカがあります。
ともに、葉は紡錘型(両端が鋭三角形状の狭楕円形)です。オモダカやアギナシとは葉の形態で容易に区別できます。
葉の基部が葉柄に連続していればヘラオモダカで、葉の基部と葉柄が明らかに分かれていればサジオモダカです。

〇近縁のマルバオモダカ(マルバオモダカ属)の葉は偏円形で多くの場合水面に(スイレンの葉のように)浮かびます。
  
写真は「雄花」、「雌花」、
「オモダカの花序(雄花はまだ開花してない)」、
「葉(裂片がやや細い個体)」と
「葉(裂片がやや幅広の個体)」の5枚を掲載
オモダカ
オモダカの雄花
オモダカ
オモダカの雌花
オモダカ
オモダカの花序
(雄花はまだ開花してない)
オモダカ
オモダカの葉
(裂片がやや細い個体)
オモダカ
オモダカの葉
(裂片がやや幅広の個体)