オドリコソウ(踊り子草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オドリコソウ(踊り子草) シソ科オドリコソウ属
学名:Lamium amplexicaule

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
茎を立てて草丈60cmほどになる多年草で、時に群生します。シソ科らしく葉の断面は四角形です。

春に、長さ3cmほどの白色〜淡紅色の花を、上部の葉腋に2〜3段にわたって輪生状につけます。上側の花弁(上唇弁)はカブト状に花にかぶさります。
葉は粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり対生(対になってつく)です。上部の葉は広卵型で、葉先は鋭三角形状です。葉脈の凹みが目立ちます。

日本各地から東アジアに分布します。
多摩丘陵では、この30年ほどの間(2010年現在)に急激に個体数を減らしています。現在では、ごくごく稀に自生するだけになっていて、地域絶滅が危惧されます。

■名前の由来
上唇弁がかぶさっている様子を菅笠(すげがさ)をかぶっている踊り子に見立て、花が輪生する様子を輪になって踊っている踊り子に見立てた命名です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにその名は現れていないようです。

平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」にその名が現れているようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。

■食・毒・薬
民間で、乾燥させた全草を袋に入れて浴用剤とし、腰痛に効能があるとしています。
若葉や花をそのままテンプラにして食用にします。また、茹でて晒して、和え物やおひたしなどにして食用にします。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のホトケノザヒメオドリコソウとは、花が輪生していることを除けば、草姿や花の印象が随分違うので、間違える恐れはありません。    
  
写真は「花」と「葉と花」の2枚を掲載
オドリコソウ
オドリコソウの花
オドリコソウ
オドリコソウの葉と花