■特徴・分布・生育環境
草丈20cmほどになる1年草または越年草です。
早春から春早くにかけて、長さ2cmほどの赤紫色の細長い花を、茎の上部の葉腋に輪生状につけます。
シソ科らしく茎の断面は四角形です。
葉には丸い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり対生(対になってつく)です。
上部の葉は半円形で葉柄がなく茎を抱くので、茎を丸く囲んでいるように見えます。
茎の下部の葉には長い柄があり中部以上の葉には柄はなく、葉は長さ1〜2.5cmほどの扇状円形です。
日本各地からアジア・欧州・北アフリカなどに広く分布します。
多摩丘陵では、日当たりのよい林縁や畑・小道の脇、市街地の小さな草地に結構普通に見られます。
■名前の由来
上述の通り、茎の上部の葉は半円形で葉柄がなく茎を円形に抱いていて、その葉腋から輪生状に花をつけるので、その形を仏の座る蓮華のように見たてた命名です。
■文化的背景・利用
「春の七草」は「芹なずな 御形はこべら 佛の座、すずなすずしろ これぞ七草」の歌が元になっているというのが定説です。
しかし、この「佛の座」は本種ではなく、キク科の「コオニタビラコ」のことで別種です。
子供たちが、この花を抜き取って、基部の蜜を吸って遊びます。
万葉集やその後の多くの和歌集や文芸、江戸時代の文献などにも本種は現れてはいないようです。
■食・毒・薬
ホトケノザは、有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
茎や葉は硬く食べる気にはなりませんが、食用にするのは避けるべきでしょう。
ただし、花蜜は僅かに甘く、子供たちが喜びます。
■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のオドリコソウやヒメオドリコソウとは、花が輪生していることを除けば、草姿や花の印象が随分違うので、間違える恐れはありません。
|
|
写真は「花」(1)、「花」(2)と「全体」 の3枚を掲載 |
|
ホトケノザの花(1) |
|
ホトケノザの花(2) |
|
ホトケノザの全体 |
|