■特徴・分布・生育環境
いわゆる「野菊」の仲間です。湿性の低い場所に自生する多年草です。
草丈50cmほどで、しばしば1mほどになります。上部で花茎を分け、初秋から秋の初めまで、茎頂に径3cm前後の白から淡紫色の典型的なキク型の花をつけます。
葉は、幅3cmほど、長さ10cm前後の卵状長楕円形で、通常、葉縁にまばらに鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
本州〜九州に分布します。やや湿性の高い場所に自生するカントウヨメナやユウガギクによく似ています。
後述のように、関東地方には、ノコンギクの他に、カントウヨメナ、ユウガギク、シラヤマギクやシロヨメナが分布します。これらは互いに似ています。他にリュウノウギクも分布しますが、花期が一カ月以上遅く11月の声を聞くころに花をつけるので容易に区別できます。
近年、シロヨメナをヤマシロギクの別名としたり、その逆としたり、シロヨメナとヤマシロギクを混同する記載が結構目立ちます。シロヨメナとヤマシロギクはともにノコンギクの亜種ですが、別種です。ヤマシロギクは東海地方以西に分布します。シロヨメナの分布は本州〜九州・台湾です。シロヨメナはしばしばヤマシロギクとの間に雑種を作るのでこのような混同がおきているのかもしれません。
多摩丘陵には、上述の種が分布します。なお、「シオン」は本来中国地方〜九州・北東アジアに自生していたとされていますが、美しいので平安時代に日本各地に植栽されたようです。多摩丘陵では、近年はごく稀に植栽されているだけです。
他に、ゴマナ、河川敷に自生するカワラノギクやホソバコンギク、海岸湿性地に自生するウラギクやハマコンギクなどが、関東地方には局地的に分布しています。
これらの中で、40〜50年以上前に河川改修が行われる以前には、多摩丘陵でも鶴見川やその支流にカワラノギクやホソバコンギクが自生していた可能性があります。ゴマナは多摩丘陵では未確認です。
■名前の由来
名は野に生える紺色の菊の意味のようですが、花色は白から淡紫色です。
■文化的背景・利用
野菊といえば伊藤左千夫の小説「野菊の墓」を想いだす方が多いと思います。政夫と民子の悲恋を描いたこの小説には「政夫さん……私野菊の様だってどうしてですか」「さぁどうしてということはないけど、民さんは何がなし野菊の様な風だからさ」
「それで政夫さんは野菊が好きだって……」「僕大好きさ」といった場面があります。
この野菊は、小説の舞台が現在の千葉県松戸市あたりであったことからカントウヨメナ、ユウガギク、ノコンギク、リュウノウギクあるいはシラヤマギクなどであったと思われます。
不幸なめぐり合わせの末に世を去った民子の墓のまわり一面に植えられたことを思うと、心情的にはノコンギクがふさわしいのでは、と勝手に思っています。
ただ、現在は、民雄が野菊を摘んだのが小川のそばであったことから、やや湿性の高い場所に自生するカントウヨメナあるいはユウガギクであるとする説が有力です。
万葉集では、「うはぎ」の名で2首が「ヨメナ」を詠っているとされています。そのひとつに、
「春日野に 煙立つ見ゆ 娘子(おとめ)らし 青野のうはぎ 摘みて煮らしも」
と詠われています。ただし、この2首では「春の若菜摘み」の対象であって、花を愛でたものではないようです。
ただ、カントウヨメナ、ユウガギクやノコンギクなどよく似た野菊の仲間が万葉当時に明確に区別されていたとは言えないという説もあり、広く野菊の仲間を詠ったものであるという考え方もあります。
なお、一般に「菊」と呼ばれる種類は奈良時代に中国から薬用に渡来したとされ、現代でも多くの品種が栽培されています。「野菊」の総称は、花が大きく彩りも多様な「菊」に対して、日本の山野に自生するキクの仲間を「野にある菊」としたもののようです。
また「菊」は、「古今和歌集」の「菊の露」や「紫式部日記」の「菊の着せ綿」など、キクを災除けや不老長寿にかかわる行事に用いたという記述があります。
なお、江戸時代には「菊」の品種改良が盛んになり、数多くの品種が作出されています。
■食・毒・薬
ノコンギクは、若い葉を茹でて水にさらして、和え物、おひたし、汁の実など、あるいはテンプラにすると美味であるとされています。
なお、ヨメナやユウガギクも美味のようで若葉を食用にします。ただ、カントウヨメナは食べても美味しくないようです。
薬用には用いないようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に自生があるカントウヨメナ、ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギクやシロヨメナを花色で区別することは個体変異があって無理です。
〇ノコンギクは、花や草姿がカントウヨメナやユウガギクによく似ていますが、ノコンギクでは、通常、総苞片の先が紫色を帯びていることで区別できます。また、葉の両面に短毛がありざらつくことでも区別できますが、個体差もあってかなり困難です。
なお、ノコンギクはシオン属で、カントウヨメナやユウガギクのヨメナ属とは別属ですが、これらの属は種子の冠毛の長さで区別するので、専門家でないと区別は困難です。ヨメナ属では冠毛は0.5mm前後ですが、シオン属では冠毛は5mm前後です。
また、ノコンギクは、カントウヨメナやユウガギクが湿性の高い場所に自生するのに対して、湿性の低い場所に自生します。
〇シラヤマギクは、カントウヨメナ、ユウガギクやノコンギクなどの他の似た野菊の仲間に比べると、花弁(舌状花)の数が少なく、まばらについていることもあって花姿が多少粗野な印象があり、比較的容易に区別できます。
〇シロヨメナでは、花が、他の野菊の仲間より一回り小さい(径1.5〜2cm)ので区別できます。花色は名前の通り白色です。
〇関東地方(多摩丘陵)に自生はありませんが、ヤマシロギクは葉の基部がやや茎を抱くようになることで見分けられます。
〇多摩丘陵に自生があるリュウノウギクは、上記の種よりも花期が遅く晩秋に花をつけるので区別しやすい種です。また、葉が曲線を描く凹みがあること、葉に「龍脳」に似た香りがあるのが特徴です。それが名前の由来ともなっています。
なお、龍脳は、熱帯アジアからインドネシアに自生する龍脳樹から採取する精油成分で、平安時代には既に香料として珍重されていたようです。除虫効果もあります。クスノキの精油成分「樟脳」(近年では化学製品に押されていますが、タンス等に固形化したものを虫よけに入れます)に似た香気です。
〇シオンは、多摩丘陵には自生はなく、近年ではごく稀に植栽されているだけです。他の仲間よりも草丈が高いのが特徴のひとつです。茎をほぼ直立させて高さ1m、しばしば2m近くになり、茎頂に淡紫色の多くの花を群がらせる(散房状)ようにつけます。花径は3cm〜3.5cmほどとやや大きいのも特徴のひとつです。
|
|
写真は「花」、「紫色の総苞片」と「花と葉」 の3枚を掲載 |
|
ノコンギクの花 |
|
ノコンギクの紫色の総苞片 |
|
ノコンギクの花と葉 |
|