ノダケ(野竹)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ノダケ(野竹) セリ科シシウド属
学名:Angelica decursiva

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
大型の多年草で、草丈は1m〜1.5mほどで、中程で茎を分ます。

花色が、黒色に近い暗紫色なのが特徴です。茎もやや暗紫色を帯びます。
初秋〜秋にやや大きな傘型(複散型花序)の花序を葉腋や茎頂につけ、暗紫色の小さな花を多数つけます。
花冠は全体として円形になり径5〜10cmほどあります。

葉は結構大きく、長さ5〜10cmほどで、下部の葉は三出羽状複葉であることが多く、茎葉は羽状複葉です。葉の下部が葉軸に沿って翼状になります。茎葉の葉柄の基部が袋状に膨らんでいるのが特徴です。

本州以西〜東アジアに分布します。
多摩丘陵では、やや湿性の高い林縁などに時々見かけますが、個体数は少なく、なかなか出会えません。

■名前の由来
「ノダケ」の名は、江戸時代に入ってからのようで、それ以前は「ノゼリ」などと呼ばれていたようです。
「野竹(のだけ)」の名は、直立し葉柄の基部が袋状に膨らんでいる茎の様子が竹に似ているからという説が一般的ですが、「野高(のたか)」などから転訛したという説もあります。

なお、この仲間(シシウド属)を代表する「シシウド(猪独活)」の「ウド」の名の由来ははっきりとしていないようです。茎が中空なので「虚ろ」木から転訛したなどの説はありますが定説とはなっていません。

中国の著名な薬学書であり、日本にももたらされた「本草綱目」には「一本の茎を立て、風に搖られず、故に獨活と曰う」という記述があるようです。ただし、「独活」は中国ではもっと広い意味であったようで、ウコギ科の「ウド」に限らずセリ科のシシウドなども含んだ生薬の名前であったようです。

■文化的背景・利用
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 乃世里(ノゼリ)」として現れているのは、このノダケのようです。古い時代から身近であったようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。

万葉集を始めその後の和歌集や文芸などには、その名は現れていないようです。

■食・毒・薬
根を「前胡(ぜんこ)」と呼び、民間で煎じて服用し、解熱、鎮痛や去痰などに効能があるとされます。
なお、仲間(同属)のシシウドを、漢方では生薬名「独活」として、鎮痛、鎮静、血管拡張などに効能があるされています。

なお、漢方ではウコギ科の「ウドの根」から調剤する生薬を「和独活」として区別しています。
したがって、食用にできません。

■似たものとの区別・見分け方
草姿は仲間(同属)のシシウドに似ていますが、花色が違うので容易に区別できます。シシウドの花は白色です。    
  
写真は「花(1)」、「花(2)」、「花と茎葉」
と「葉」の4枚を掲載
ノダケ
ノダケの花(1)
ノダケ
ノダケの花(2)
ノダケ
ノダケの花と茎葉
ノダケ
ノダケの葉