ナツツバキ(夏椿)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ナツツバキ(夏椿) ツバキ科ナツツバキ属
学名:Stewartia pseudo-camellia

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の高木で高さ15mほどになります。
樹皮は赤褐色で平滑ですが、成木では鱗片状にはがれ、大きな斑紋になります。

夏に白いツバキの花に似た径5cmほどの5弁花をつけます。
葉は、葉先が三角形状の長さ8cm前後、幅3〜5cmほどの楕円形から長楕円形で、ツバキの仲間とは異なり質は薄く表面に艶はありません。また、冬には落葉することも、ツバキ科ではあってもツバキの仲間とは異なっています。葉裏には毛があり淡黄褐色です。
  
本州の福島県・新潟県以西から朝鮮半島南部に分布します。
多摩丘陵には自生はなかったと推定されますが、お寺や人家周辺などに時々植栽されています。

■名前の由来
古い時代に、仏教の聖木である「娑羅双樹(しゃらそうじゅ)」であると誤認された樹木です。花がツバキに似ていて夏に咲くという命名です。

■文化的背景・利用
平家物語の「・・・沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理(ことわり)をあらはす」の娑羅双樹はこのヒメシャラあるいはナツツバキ(別名:シャラノキ)といわれています。この叙述は「白いヒメシャラあるいはナツツバキの花が落ちると徐々に褐色に変わっていく様子を、盛者もいつかは衰えていく」ことに例えたものと言われています。
ただし、娑羅双樹はインドの高地などに生育するフタバガキ科の木本で、全く別種です。
万葉集にも「娑羅双樹」として現れています。
また、江戸時代の貝原益軒編纂の「大和本草」には「本当に沙羅双樹であるかは不詳である」として「沙羅樹」が現れています。

材は、床柱や器具材として利用されます。また、樹形が整い涼しげなので庭木としても好まれます。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。もちろん、食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のヒメシャラが似ていますが、ヒメシャラの花は径2cmほどと小さいのに対してナツツバキの花は径6cmほどと二回りほど大きいことで容易に区別できます。また、葉の大きさもヒメシャラの方が小型ですが葉だけでは判断は困難です。    
  
写真は「花(1)」、「花(2)」と「成木の幹」の3枚を掲載
ナツツバキ
ナツツバキの花(1)
ナツツバキ
ナツツバキ花(2)
ナツツバキ
ナツツバキの成木の幹