■特徴・分布・生育環境
「ハギ」の名はありますが、ハギの仲間(ハギ属)ではなく、ソラマメの仲間(ソラマメ属)です。
草丈30〜60cmになる多年草です。時に茎が伏していることがあります。
初秋に、長さ1.5cmほどの青紫色のマメ科特有の蝶型花を葉腋に多くつけます。時に夏から咲いています。
葉は、2枚の小葉からなる複葉です。小葉には変異が多いのですが、普通は、葉先が三角形状の卵型で、幅2cm、長さ6cm前後です。
果実は、細いサヤエンドウのような形で、長さ3cm前後です。
日本各地から北東アジアに広く分布します。
多摩丘陵には、2000年以降は限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。
■名前の由来
小葉の形が、ナンテンの小葉に似ていて、花がハギ(萩)に似ているという命名です。
葉が茎に1対づつ並ぶように付くので「フタバハギ」の別名で呼ばれることがあります。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
いくつかの本草書にもその名は現れていないようです。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
若葉は、茹でてさらして、和え物や汁の実などにして食用にできます。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に、似たものはありません。
仲間(同属)に、カラスノエンドウやスズメノエンドウ等がありますが、花や葉がまるで違います。
|
|
写真は「花」、「花と葉」と「全体」 の2枚を掲載 |
|
ナンテンハギの花 |
|
ナンテンハギの花と葉 |
|
ナンテンハギの全体 |
|