メドハギ(筮萩)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

メドハギ(筮萩) マメ科ハギ属
学名:Lespedeza cuneataまたはjuncea var. subsessilis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
「はぎ」の名はありますが、「秋の七草」のひとつ「萩」には含まれていません。
  
痩せ地に多い多年草で、やや木化する茎をほぼ直立(時にやや斜上)させて上部でよく枝分かれさせて、葉を茎に沿って並べます。
高さ1m近くになります。

花は、初秋から秋に、茎に並んだ葉の腋に2〜4花をつけるので、最盛期には茎に沿って花が並んでいるように見えます。
花は小さく長さ7mmほどで、色は白色(稀にとても淡い黄色)で紫条が入ります。
葉はマメ科に普通の三出複葉(小葉3枚からなる葉)で、小葉はかなり細長く長さ2cmほどで、3本指を立てたような形になります。

本州以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、個体数が少なく、日当たりのよい林縁などに稀に見かけます。ただ、鶴見川水系の土手などに時々植栽されています。

■名前の由来
ハギの名は、ヤマハギなどでは草本のように見えるのに古い株から芽を出すので「生え芽(き)」から転訛したという説がありますが、一般的ではありません。
「メド」は、奈良から平安時代に、やや木化する茎を陰陽占い用の「筴(めどき)」として使われたことから「筴(めどき)芽子(はぎ)」となり、そこから転訛したものであるというのが通説です。
なお、「萩」は国字のようで、中国語の「萩」は全く別種です。

■文化的背景・利用
上述のように、「はぎ」の名はありますが、「秋の七草」のひとつ「萩」には含まれていません。
上記の通り、古い時代(奈良から平安時代)には、やや木化する茎を、50本を一組として「筴(めどき)」として陰陽占いに使用しました。後世には竹を利用し、竹で作る占いの道具が筮竹(ぜいちく)です。

マメ科には普通ですが、根の根粒に根粒菌があり、空中窒素の固定能力があるので痩せ地や法(のり)面の緑化に使用されます。

古今和歌集にその名が現れているようです。
平安時代の「倭名類聚鈔」などにもその名が現れています。

なお、「秋の七草」は、万葉集の山上憶良の歌
「秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七種の花」
「萩が花 尾花(すすき) 葛花(くず) なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお:ききょう)の花」
がその起源となっています。
この「はぎ」は、後述する仲間(同属)のヤマハギあるいはマルバハギであるとされています。

単に「ハギ」という名の植物はありません。
「萩」は、古い時代から多くの詩歌や文芸に数多く現れていて、古くから日本人に親しまれていたようです。ただ、メドハギはその対象とはなっていなかったようです。

■食・毒・薬
一部に、民間薬として利尿・解熱に用いるという報告がありますが、一般的ではないようです。
薬用にされることがあることからは、食用にはできないと考えるべきです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。なお分布的には、茎が地面を這う変種のハイメドハギが自生する可能性がありますが、未確認です。

この仲間(同属)では、このメドハギの他に多摩丘陵にはネコハギヤハズソウが自生していますが、ネコハギでは茎は這っていて立ち上がらず花をポツンポツンとつけて葉には密に毛があることで容易に区別できます。ヤハズソウでは、草丈20cmほどにしかならず小葉がやや細長い楕円形なので区別できます。

なお、仲間(同属)のマルバハギヤマハギミヤギノハギは、木本で高さ2mほどになり、葉も花も大きく、花が紅紫色なので区別は容易です。    
  
写真は「花と葉」、「花」、
「最盛期の花序全体」と「葉」
の4枚を掲載
メドハギ
メドハギの花と葉
メドハギ
メドハギの花
メドハギ
最盛期の花序全体
メドハギ
メドハギの葉