ミズヒキ(水引)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ミズヒキ(水引) タデ科ミズヒキ属
学名:Antenoron filiforme

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
余り日の差さない林縁などに生育する多年草で、草丈40cm〜80cmほどになります。
茎を直立させ時に枝を分けます。茎の下部に葉を10枚前後、やや輪生状につけます。

初秋から秋に、茎頂にムチのように細い花茎を50cm前後と長く伸ばして小さな花をまばらですが多くつけます。
花は、小さく径5mmほどで、4枚のガク片からなり上部の3枚は赤色で、下の1枚は白色なのが特徴です。

葉は、比較的大きく広楕円形で長さ12cm前後、幅7cm前後で、時に葉の中央に黒斑があります。

日本各地から東アジアに分布します。
多摩丘陵では林縁に比較的よく見かけます。

■名前の由来
ムチのようにとても細長い花茎を上からみると赤色で下からみると白色なので、熨斗(のし)袋につける紅白の紐(ひも)「水引」にたとえたもののようです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。古い時代も含めて本草書などにはその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
民間で、全草を天日乾燥させ煎じたものに、止血や胃痛などに効能があるとされます。
食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
名前が似たキンミズヒキはバラ科で全く別種です。花が黄金色で細長い花茎に並べるので金色の水引にたとえています。    
  
写真は「花」、「花の下側」、「葉」と「全体」
の4枚を掲載
ミズヒキ
ミズヒキの花
ミズヒキ
ミズヒキの花の下側
ミズヒキ
ミズヒキの葉
ミズヒキ
ミズヒキの全体