キンミズヒキ(金水引)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キンミズヒキ(金水引) バラ科キンミズヒキ属
学名:Agrimonia pilosa var. japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈30〜50cmほど、しばしば80cmほどにもなる多年草です。
日当たりのよい林縁や草原を好みます。
  
茎を枝分かれさせて斜上させます。
長さ10cmを越える羽状複葉(葉軸に沿って左右に小さい葉を並べる)を茎に何枚かつけます。
小葉は長さ4cm前後で小葉の縁に粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、小葉は5〜9枚です。

初秋に、茎頂に細い花穂を長く伸ばし、その周囲に径1cm前後の黄色い5弁の花を多数つけます。

果実は変わった形をしていて、長さ1cmほどの円錐型で先に3mmほどのカギ状のトゲが多数ならびます。
見ようによっては小さなイソギンチャクに見えます。このかぎで衣服や羽毛にくっつく「くっつき虫」です。

日本各地から東アジアに広く分布します。
欧州北東部〜中国北部に分布する基本種「Agrimonia pilosa var. pilosa」の変種とされています。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。

■名前の由来
黄色の小さな花を細くて長い花穂に密につける様子を、金糸に見立て、熨斗(のし)袋につけるヒモ、すなわち金色の水引(みずひき)にたとえたものです。

■文化的背景・利用
万葉集や多くの歌集には詠われていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。

■食・毒・薬
全草を天日乾燥したものを生薬「龍牙草(りゅうげそう)」または「仙鶴草(せんかくそう)」と言い、止血、抗菌、消炎や鎮痛に効能があるとされています。
若い葉を茹でて晒しておひたしや和え物などにしますが、美味しくはないようです。

■似たものとの区別・見分け方
名前が似たミズヒキは、タデ科で全く別種です。また、草姿も大きく異なります。    
  
写真は「花」、「花序」と「葉」の3枚を掲載
キンミズヒキ
キンミズヒキの花
キンミズヒキ
キンミズヒキの花序
キンミズヒキ
キンミズヒキの葉