■特徴・分布・生育環境
樹高1m〜1.5mほどの常緑低木です。
樹皮は灰色で、若い枝は緑色です。 全体に有毒です。
葉は、長さ10cm前後の倒卵状長楕円形(葉先の方で幅が広くなる)で葉先は鈍三角形状です。
葉は革質で表面に光沢があり、葉の縁は全縁(葉の縁にギザギザがない)です。
葉は互生(互い違いにつく)ですが、枝先に集まってつくために束生しているように見えます。
花は早春から春に咲き、径1cmほどの小さな白い花を放射状半球形(円錐花序)にたくさんつけます。
個々の花では花片は細長く4枚で、芳香があります。
果実は径8mmほどの球形で多くつけ、全体としては半球形状になります。
晩秋から冬にかけて赤く熟します。
関東以西から九州の低山に分布します。 海外での分布は不明ですが、台湾の高地に分布するとの報告があります。。
多摩丘陵では植栽されたと思われる個体が限られた場所で少数確認できています。
30年以上前(2010年現在)から自生は確認できていませんが、もっと昔には自生していた可能性があります。
■名前の由来
後述するシキミ(樒)に葉のつき方や葉がやや似ていて、シキミと同様に全体に有毒であることから「シキミ」と名付けられたようです。
「深山(みやま)」は林床に生育することからのようで、深山ほどではない低山に生育します。
なお、シキミはシキミ科(以前はモクレン科とされていましたが近年はシキミ科として独立の科を構えています)で、ミカン科の本種とは全く別種です。
なお、「シキミ」の名は、強い毒性のある果実から「悪しき実」から転訛したというのが定説です。
■文化的背景・利用
万葉集を始め多くの和歌集などにはその名は現れていません。
平安時代の「倭名類聚鈔」や、江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
稀に庭木として植栽されています。
■食・毒・薬
果実も含めて全体に有毒で、誤って食べると嘔吐、痙攣や麻痺を惹き起します。
薬用にするという報告はないようです。
■似たものとの区別・見分け方
上述の通り、葉のつき方や葉はシキミにやや似ていますが、花や果実は全く異なります。
|
|
写真は「花と葉」、「若い果実」 と「熟した果実」の3枚を掲載 |
|
ミヤマシキミの花と葉 |
|
ミヤマシキミの若い果実 |
|
ミヤマシキミの熟した果実 |
|