■特徴・分布・生育環境
樹高2〜5mほどになる常緑小高木です。全体に強い神経毒を含みます。
樹皮は、淡褐色〜褐色で縦方向に淡い筋目がやや細かく入ります。
葉は互生(互い違いにつく)です。葉には大小があり、長さ4〜10cmほどの長楕円形で葉先は三角形状です。
葉はやや厚く、葉の縁は全縁(ギザギザがない)です。葉をちぎると抹香の香りがします。
花は、春に咲き、多くの葉腋に径3cmほどの黄白色の花をつけます。花弁は細長く十数枚あります。
果実は、袋果数個が放射円形に集まり、秋に熟して、褐色の種子を出します。
以前はモクレン科に分類されていましたが、近年ではシキミ科として独立させるのが普通です。
東北地方南部以西の本州から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、自生は未確認です。墓地周辺に時々植栽されています。
■名前の由来
果実が猛毒であることから「悪しき実」から「シキミ」に転訛したというのが通説になっています。
■文化的背景・利用
万葉集に「奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ」があります。
西行法師の「山家集」でも詠われています。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 之岐美乃木(しきみのき)」などとして現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
葉や樹皮には芳香があり、乾燥させて粉末にし、線香や抹香の材料に利用します。
古い時代には、死者は土葬であったため、動物(悪霊)除けに、猛毒であるシキミの木を墓のそばに植栽したようで、現在でも時々墓地周辺に植栽されています。
■食・毒・薬
全体に痙攣性の神経毒を含みます。特に果実は毒性が強く誤って食べると死に至る恐れがあります。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花」、「若い果実」、「果実」、 「若い葉」、「葉」と「幹」 の6枚を掲載 |
|
シキミの花 |
|
シキミの若い果実 |
|
シキミの果実 |
|
シキミの若い葉 |
|
シキミの葉 |
|
シキミの幹 |
|