マルバアオダモ(丸葉青だも)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

マルバアオダモ(丸葉青だも) モクセイ科トネリコ属
学名:Fraxinus sieboldiana

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
落葉高木で、高さ3〜5m、時に15mほどにもなります。
樹皮は暗灰色で平滑ですが、老木では縦に裂けてはがれます。
雌雄異株です。

この仲間は、通常少し標高の高い山地に自生しますが、このマルバアオダモは平地の里山にも自生しています。

春に、枝先に円錐状の花序を出し、白い花を多くつけます。
花冠が4全裂し、裂片は長さ7mmほどの細長い線形なので、全体としてはもやったような印象がある花序です。

葉は、対生(対になってつく)で、奇数羽状複葉(葉軸の左右に小葉を並べ軸の先に小葉が1枚で奇数)です。
小葉は通常1〜2対です。小葉には鋸歯(葉の縁のギザギザ)がないか、あるいは鋸歯が不明瞭で見た目ではないように見えるのが特徴です。

日本各地から朝鮮半島に分布します。
多摩丘陵では特定の場所に少ない個体数を確認できているだけです。

■名前の由来
アオダモ(アラゲアオダモのほとんど毛のない品種)によく似ていて、葉の縁の鋸歯(葉の縁のギザギザ)がないか、ほとんど目立たないので、葉の縁が「丸い」の意味で「マルバ」となったようです。葉が丸いわけではありません。

「ダモ」あるいは「タモ」の名の由来ははっきりとはしていないようです。
ただ、既に平安時代には「トネリコ」、「タムノキ」や「タブノキ」の名が現れていて、そこから「タモ」に転訛した可能性があります。

「タブ」の名は、古い時代には大きな木が信仰の対象となっていて「霊(たま)」の木とされたことから、そこから「タブ」に転訛したという説もあります。
あるいは一説には、材が弾力性に富み「たわめる」ことができるの意味から「たわむ木」となり、さらに「タモ」に転訛したというものがあります。

「アオ」は、枝を切って水に浸けておくと殺菌性の強い樹液が浸み出して、水が藍色になることから「あお(青)」です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」に「アオダモ」の名が現れているようですが、マルバアオダモが含まれていたかどうかは不明です。

材は、弾力性があるので器具材などに使われます。
なお、アオダモの材は野球のバット材に使われることでよく知られています。

■食・毒・薬
アオダモでは、樹皮を天日乾燥したものを生薬「秦皮(しんぴ)」と呼び、消炎、収斂(しゅうれん)薬や結膜炎などの洗眼に使用しますが、マルバアオダモが同様に使用されるかどうかは不明です。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。

ただ、花序の雰囲気がハイノキ科のサワフタギに似ていますが、サワフタギでは葉は単葉なので容易に区別できます。    
  
写真は「花と葉」と「幹」の2枚を掲載
マルバアオダモ
マルバアオダモの花と葉
マルバアオダモ
マルバアオダモの幹