サワフタギ(沢蓋木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

サワフタギ(沢蓋木) ハイノキ科ハイノキ属
学名:Symplocos sawafutagi

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
落葉低木で高さ2〜4mになります。落葉樹林や林縁に生育します。枝を横に広げる傾向があります。

晩春から夏に、多くの枝先に房状(円錐花序)に花房を出して、径7mmほどの小さな白い花を多くつけます。
花冠は5裂していますが、多くの長い雄蕊が突き出していて、全体的にモヤったような印象があります。

果実は、径7mm前後の偏球形で、秋に藍色に熟すのが特徴です。仲間(同属)にタンナサワフタギでは黒く熟します。

葉は互生(互い違いにつく)し、葉先が三角形状の楕円形です。葉は、両面に毛があってザラつきます。葉の縁には細かい鋸歯(ギザギザ)があります。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、個体数が極めて少なく、この30年(2010年現在)では1個体しか確認できていません。

■名前の由来
サワフタギの名は、枝を横に広げて茂る様子を、沢に蓋(ふた)をするようだから、というのが一般的です。
別名に「ニシゴリ(錦織)」がありますが、木灰を紫根染の媒染剤として利用することからです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

材には粘りがあるので、細工物、器具材、道具の柄などに利用されます。牛の鼻輪にも利用されるので「瑠璃実の牛殺し」の別名があります。
同じように材に粘りがあるバラ科のカマツカも牛の鼻輪に利用されるために同じウシゴロシの別名があります。

ハイノキ(灰の木)科の樹木は、名の通り木灰を染色の媒染剤に利用しますが、上述の通りサワフタギの木灰は紫根染の媒染剤として利用されます。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようですが、未確認です。果実も同様です。このような場合は食べるのは避けるべきです。
薬用にするという報告はないようです。

■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(同属)の「タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)」がよく似ています。果実があれば、上述のようにサワフタギでは果実は藍色に熟し、タンナサワフタギでは黒色に熟すので容易に区別できます。
「タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)」の「耽羅」は韓国の済州島のことで済州島にも分布することからの命名ですが、本州以西から済州島に分布します。
果実のない時期では、花はそっくりで区別は困難です。サワフタギでは葉に毛があってザラつきますが、タンナサワフタギではほとんど毛はありません。ただ、個体変異もあるので毛の有無では確信を持つのは困難です。一般には、タンナサワフタギでは葉先が細長く尾状に伸びているのに対して、サワフタギでは葉先は三角形状であることで区別すれば間違いはありません。
タンナサワフタギは多摩丘陵では未確認です。    
  
写真は「花(1)」、「花(2)」、「熟した果実」
と「葉」の4枚を掲載
サワフタギ
サワフタギの花(1)
サワフタギ
サワフタギ花(2)
サワフタギ
サワフタギの熟した果実
サワフタギ
サワフタギの葉