マメグンバイナズナ(豆軍配薺)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

マメグンバイナズナ(豆軍配薺) アブラナ科マメグンバイナズナ属
学名:Lepidium virginicum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
明治時代に北米から渡来したとされる外来種です。
草丈20〜30cmほど、時に50cmほどになりますが、花も果実もとても小さい越年草です。畑の縁や路傍のちょっとした草地などに生育します。

茎は直立して上部で茎を分け、夏に茎頂に円錐塔状(総状)の花茎を立てて径3mm前後のとても小さな花を多くつけます。花は四弁花(十字花)で白色です。

葉の形や大きさにはいろいろあり、根出葉(地際の葉)は長さ5〜15cm、幅2〜5cmの長楕円状へら型形で放射状(ロゼット)につき、羽状に中裂します。
茎葉は上部にいくにしたがって徐々に短く細くなり、根生葉よりも小さく基部は茎を抱きません。

果実は径3mmほどととても小さく円形〜広卵型(短角果)で先が僅かに窪みます。

日本各地から北半球に広く分布します。
多摩丘陵では、田の縁や路傍の草地などに時々見かけますが、それほど多くはありません。

■名前の由来
「ナズナ」の名は、諸説ありますが定説はないようです。「愛(め)でる草」を意味する「撫菜(なでな)」から転訛したという説などいろいろあります。
漢字名の「薺」は漢名からです。
「ぐんばい(軍配)」は、果実の形を「軍配」(現代では相撲の行司が持つ団扇状の采配)になぞらえたものです。
「まめ(豆)」は、果実が近縁のグンバイナズナに似ていて、グンバイナズナの径1cm〜1.8cmに比して径3mmほどとはるかに小さいので「豆」とされたようです。

■文化的背景・利用
近縁のナズナは、平安時代から「邪気を祓い万病を遠ざける」とされ、七草粥(ななくさがゆ)の材料のひとつとされています。

「春の七草」は「芹なずな 御形はこべら 佛の座、すずなすずしろ これぞ七草」の歌が元になっているというのが定説ですが、この歌がいつ頃誰によってつくられたかは、諸説はありますがはっきりとしてはいません。
平安時代の後期の文献に「君がため 夜越しにつめる 七草の なづなの花を 見てしのびませ」の歌があるようです。

なお、このような早春の「若菜摘み」は、万葉の時代からの風習であったようで歌に現れています。
また、「枕草子」や「拾遺和歌集」などにその名が現れています。江戸時代の一茶の句集などにもその名が現れています。

現存最古の本草書(薬物辞典)で、平安時代初期に編纂された「本草和名」にその名が現れているようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」や「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。

しかし、このマメグンバイナズナやグンバイナズナはその後に渡来した外来種なので、もちろん無関係です。

■食・毒・薬
民間で、乾燥させた全草や果実を煎じたものに利尿などの効能があるとされています。
若い葉はナズナと同様に食用にできますが、一般的ではありません。

■似たものとの区別・見分け方
草姿が似た近縁のナズナでは果実が三角形状なので容易に区別できます。

同様に草姿が似た近縁のグンバイナズナでは果実は円形〜広卵型で先が明瞭にくぼんでいます。
また、グンバイナズナの果実はこのマメグンバイナズナの果実に似ていますが、グンバイナズナの径1cm〜1.8cmに比してマメグンバイナズナの果実は径3mmほどとはるかに小さいので容易に区別できます。多摩丘陵ではグンバイナズナは未確認です。
また、ナズナやグンバイナズナの茎葉は茎を抱きますが、このマメグンバイナズナの茎葉は茎を抱きません。
なお、これらはそれぞれ別属で仲間ではありません。    
  
写真は「花」、「果実」と「茎葉」
の3枚を掲載
マメグンバイナズナ
マメグンバイナズナの花
マメグンバイナズナ
マメグンバイナズナの果実
ナズナ
マメグンバイナズナの茎葉