■特徴・分布・生育環境
花の形態からは余り想像できませんが、ケシ科の草本です。
日当たりのよい草地や林縁に生育します。全草に強毒性があります。
草丈30〜40cmほどの2年草〜多年草です。
茎を立てて上部にいくつかの花をつけます。茎は中空で、切ると黄橙色の汁を出します。この汁には強い毒性があります。
花は春〜夏に咲き、径2〜3cmほどの鮮黄色の4弁花です。花弁は卵型です。
葉は、大きさはいろいろあり長さ7〜15cmほどで羽状に裂れ込みが入りますが、全体としては卵型です。裂片の先は円形状です。
果実は細長く、長さ3〜4cmの線形です。
日本各地から東アジアに分布します。
多摩丘陵では、1980年頃以降は自生は確認できていません。
ただ、多摩丘陵周辺の低山地には自生があり、1970年頃以前には自生していた可能性があります。
■名前の由来
古い時代から、皮膚病(瘡(くさ))に効能があるとされたことから「瘡(くさ)の王」とされたようです。
「草の黄」は切ると黄橙色の汁を出すことからのようです。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の「大和本草」などにその名が現れているとされます。
■食・毒・薬
夏から秋の全草を天日乾燥させたものを生薬「白屈菜(はっくつさい)」と呼びますが、毒性が強いので一般での服用は厳禁です。
ケシ科の植物はほとんどそうですが、全草にアルカロイド系の有毒成分を含みます。誤って食べると嘔吐や麻痺などを惹き起します。
■似たものとの区別・見分け方
仲間(クサノオウ属)のヤマブキソウとは、花は似ていますが、葉はヤマブキソウでは5〜7個の小葉からなる羽状複葉です。
|
|
写真は「花(1)」、「花(2)と「花と葉」の 3枚を掲載 |
|
クサノオウの花(1) |
|
クサノオウの花(2) |
|
クサノオウの花と葉 |
|