■特徴・分布・生育環境
常緑の高木で高さ10mほど、時に20m近くになります。
樹皮は灰白色でなめらかで、皮目があります。
この仲間(モチノキ属)では普通ですが、雌雄異株です。
葉は、互生(互い違いにつく)で、革質で厚く、楕円型で長さ6〜10cmほど、幅3〜4cmほどのものまでいろいろあり、葉先は鋭三角形状です。
葉の縁は全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
小枝や葉柄が紫色を帯びているのが特徴です。
花は夏に枝先に近い葉腋に房状(散形花序)に多くつけ、雄花と雌花ともに、径5mmほどと小さく、白〜淡紫色です。
径6mmほどの球形の果実を、枝先に群がらせるように密に多くつけ、晩秋に赤熟させます。
本州以西から朝鮮半島・中国大陸・台湾に分布します。
多摩丘陵では、この仲間(モチノキ属)の他の木本ではイヌツゲ以外は、アオハダ、ソヨゴ、モチノキやウメモドキなどは、植栽されているものを除けば個体数が少なくめったに見かけません。
これらのうちウメモドキとアオハダだけが落葉樹で、他は、全て葉が厚く、常緑樹です。
また、葉裏に細い棒などで文字を書くと黒く変色して浮き上がることで有名なタラヨウも仲間(同属)ですが、分布が静岡県以西なので多摩丘陵には自生はありません。
なお、カナメモチやネズミモチなどに「モチ」の名がありますが、カナメモチはバラ科、ネズミモチはモクセイ科で全く別種です。
■名前の由来
小枝や葉柄が紫色を帯びるので「黒鉄(くろがね)色」からの命名とするのが一般的です。
「モチ」は、樹皮からモチノキと同様に「鳥黐(とりもち)」が採れることからです。
■文化的背景・利用
「鳥黐(とりもち)」は木の枝に塗りつけておいて小鳥を採るのに使いますが、狩猟禁止の鳥類も採ってしまう恐れがあるからか、現在ではカスミ網猟と同様に禁止されています。
「鳥黐(とりもち)」は、樹皮を水に漬けて腐らせ、ウスでひいてゴム状になったものを採取します。
モチノキから採取するものが最良とされ本黐(ほんもち)と呼ばれ、他のモチノキ属の樹種から採取するものを青黐(あおもち)と呼んで区別します。
知られた詩歌や文芸などには表れていないようです。
材は、器具材に利用します。
樹皮から染料を採ります。
■食・毒・薬
毒性は報告されていないようです。薬用にもしないようです。ですが、このような場合は食べるのは避けるべきです。
■似たものとの区別・見分け方
同じく常緑樹で赤い果実をつける仲間(同属)の上述のモチノキでは果実はややまばらであるのに対して、クロガネモチでは赤い多くの果実を枝先に密生させることで区別できます。
また、ソヨゴも常緑樹で赤い実をつけますが、とても長い果柄の先にぶらさげることで容易に区別できます。
なお、イヌツゲでは、葉がとても小さく、果実は黒色に熟します。
なお、アオハダやウメモドキでは葉が薄く、落葉樹で、葉が落ちた後にも赤い果実が残ることで区別できます。
|
|
写真は「果実」、「果期の全体」、「雌花」、 「雄花」、「葉」と「幹」の6枚を掲載 |
|
クロガネモチの果実 |
|
クロガネモチの果期の全体 |
|
クロガネモチの雌花 |
|
クロガネモチの雄花 |
|
クロガネモチの葉 |
|
クロガネモチの幹 |
|