イヌツゲ(犬黄楊、犬柘植)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

イヌツゲ(犬黄楊、犬柘植) モチノキ科モチノキ属
学名:Ilex crenata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
常緑の低木で高さ3m程度になります。
萌芽力が強いので、しばしば生け垣や庭木などに利用されていて刈り込まれているので高さは判りにくいことが多い。   
雌雄異株です。

花は、径5〜7mmほどと小さく、黄白色の4弁花です。
夏から秋にかけて(雌株では)径5mmほどの球形の果実をつけ緑色から黒色に熟します。

葉は、互生(互い違いにつく)で、長さ1.5cm〜2cmほどと小さく、楕円形でやや革質です。

しばしば、単に「ツゲ」と呼ばれることがありますが、「ツゲ」はモチノキ科ではなく「ツゲ科」で全く別種です。
ツゲの葉は、イヌツゲとは違い対生(対になってつく)です。

本州以西〜朝鮮半島南部に分布します。
多摩丘陵では、疎林内や明るい林縁によく見られます。

■名前の由来
同じく葉が小さい「ツゲ」の木に似ていて異なるので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から転訛して「イヌ」となったようです。
しばしば「イヌ」の名がつけられた植物の名は「役に立たない」ことから「イヌ(犬)」であるという説明がなされますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問があります。
「ツゲ」の名は、葉が密に茂っていく様子から「ツギツギに茂る」から転訛して「ツゲ」となったという説があります。
なお、「黄楊」や「柘植」は漢名をツゲにそのまま当てはめたもののようです。ただし、イヌツゲの漢名は本来「鈍歯冬」などであるという説もあります。

■文化的背景・利用
「ツゲ」(しばしばイヌツゲに対してホンツゲと呼ばれます)の材は、肌理が細かく耐久性がある上に加工が容易であるため、ツゲの櫛(くし)や印鑑が有名ですが器具材や楽器材などに利用されます。
イヌツゲの材もツゲ材の代わりに利用されますが、質は劣るのであくまでも代用品です。

ツゲ(黄楊)は、万葉集、源氏物語や伊勢物語、あるいは江戸時代の本草書などに現れていますが、イヌツゲは現れていないようです。ただし、江戸時代の本草書にイヌツゲが現れているという説もあります。

モチノキと同じようにイヌツゲからもトリモチを採取します。
「鳥黐(とりもち)」は木の枝に塗りつけておいて小鳥を採るのに使いますが、狩猟禁止の鳥類も採ってしまう恐れがあるからか、現在ではカスミ網猟と同様に禁止されています。

「鳥黐(とりもち)」は、樹皮を水に漬けて腐らせ、ウスでひいてゴム状になったものを採取します。
モチノキから採取するものが最良とされ本黐(ほんもち)と呼ばれ、他のモチノキ属の樹種から採取するものを青黐(あおもち)と呼んで区別します。
「マメツゲ」などの園芸品種が作りだされています。

■食・毒・薬
一般にイヌツゲなどのモチノキ科の果実は有毒ではないようですが、渋みが強いのか食用にできるという報告はありません。葉は硬くて食用にはなりません。
また、薬用にするという報告もないようです。

■似たものとの区別・見分け方
上述の通り「ツゲ(ホンツゲ)」とは、葉のつき方が、イヌツゲでは互生でツゲでは対生であることで容易に区別できます。「ツゲ」は多摩丘陵では、未確認です。
また、この仲間(同属)のアオハダモチノキクロガネモチウメモドキでは、葉がイヌツゲよりもかなり大きく、果実も赤く熟すことで容易に区別できます。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)、「葉」、
「若い果実」と「熟果」の5枚を掲載
イヌツゲ
イヌツゲの花(1)
イヌツゲ
イヌツゲの花(2)
イヌツゲ
イヌツゲの葉
イヌツゲ
イヌツゲの若い果実
イヌツゲ
イヌツゲの熟果