■特徴・分布・生育環境
草丈50cmほど、時に1m近くになる多年草です。
茎の中程でよく枝を分けて花茎を伸ばします。
初秋にそれぞれの茎頂に径16mm前後の目立たない頭花をやや下向きにつけます。
頭花は浅い椀型で花弁(舌状花)はなく、緑白色(から淡黄色)の多くの筒状花をつけます。
頭花の基部には細長い葉状の総苞片を放射状に多くつけます。
根生葉は花期にはなく、茎には茎葉が比較的多くつき、下部の葉は長さ10〜25cmほどの長楕円形、上部の茎葉は長さ5〜8cmほどの長楕円形で葉先は鈍三角形状です。
日本各地から東アジアに分布します。
多摩丘陵では、半日陰になる林縁などに生育しますが、自生地が限られていて個体数も少なく、地域的絶滅が危惧されます。
■名前の由来
大きくてシワが目立つ葉を、タバコの葉に見立て、「藪(やぶ)」に生育するという意味の命名の「ヤブタバコ」に似ていて葉がやや小さいので「小」です。ただ、頭花はコヤブタバコの方が大きい。
■文化的背景・利用
万葉集やその後の和歌集などにはその名は現れていないようです。
後述する仲間(同属)のヤブタバコは平安時代の「倭名類聚抄」に、古名「波末太加奈(はまたかな)」などの名で現れていますが、コヤブタバコは現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にヤブタバコの名が現れていますが、コヤブタバコとしては現れていません。
■食・毒・薬
後述する仲間(同属)のヤブタバコは古くから民間で、葉の絞り汁にはれものや打ち身に効能があるとされていますが、コヤブタバコは利用されないようです。
食用にできるという報告はありません。このような場合は食用にするのは避けるべきです。
■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のヤブタバコでは、頭花を茎の下側に下向きに多く並べるのが特徴です。頭花は樽型から首の細いトックリ型です。
仲間(同属)のガンクビソウも花や草姿が似ていますが、頭花も草丈もコヤブタバコよりもひとまわり小さく、また頭花は樽型です。
同様な仲間(同属)のサジガンクビソウは、花茎の茎葉は上部には小型のものを1〜2枚しかつけないために花茎がひょろ長く見え、茎頂に頭花をつけます。また地際の葉(根生葉)が花期にもあることで区別できます。
同じく仲間(同属)のオオガンクビソウは、下部の葉は10cmほどの卵型ですが、頭花が大きいのが特徴で、径3cmほどとこの仲間では最大です。
オオガンクビソウは多摩丘陵では未確認です。
|
|
写真は「花」、「全体」と「茎葉」の3枚を掲載 |
|
コヤブタバコの花 |
|
コヤブタバコの全体 |
|
コヤブタバコの茎葉 |
|