ガンクビソウ(雁首草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ガンクビソウ(雁首草) キク科ガンクビソウ属
学名:Carpesium divaricatum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈50cmほど、時に1m近くになる多年草です。
茎の中程で枝を分け横に広がります。

初秋〜秋に、それぞれの茎頂に径8mmほどの目立たない頭花をやや俯き加減につけます。
頭花は円筒形で花弁(舌状花)はなく、淡黄色の多くの筒状花を頭花の先につけます。
頭花の基部には両端が細くなる細長い総苞片を数枚放射状につけます。
  
葉は、長さ20cm近くになるやや幅広の楕円形で葉先は三角形状です。ただ、花期には下部の葉はないこともあります。
茎につく葉は小さく10cmほどの狭楕円形で葉先は鋭三角形状です。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、余り日の差さない林床に生育しますが、自生地が限られていて個体数も少ない。

■名前の由来
昔、タバコを吸うのに使った煙管(きせる)の先の雁首(がんくび:ここに刻んだタバコの葉を詰めて火をつける)に、花が似ていることからこの名があります。
頭花の中心の黄色い筒状花の集まりの部分を火に見立てています。

■文化的背景・利用
万葉集やその後の和歌集、江戸時代の本草書などには、その名は現れていないようです。
仲間(同属)のヤブタバコの名は江戸時代の「本草綱目啓蒙」に現れていますが、ガンクビソウとしては現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようです。民間で解毒などに使うという報告が一部にあります。
食用にできるという報告はありません。このような場合は食用にするのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のサジガンクビソウは、花茎がひょろ長く、花茎の茎葉は上部に小型のものを1〜2枚しかつけません。また地際の葉(根生葉)が花期にもあることで区別できます。
同じく仲間(同属)のヤブタバコは、根生葉や下部の葉が長さ30cmほどと大きくてしわのあるところをタバコの葉に見立ててこの名前があります。また、ヤブタバコでは径1cmほどの花を茎に並ぶ茎葉の葉腋に下向きにひとつづつけるために、茎の下側に花が列をなすようになります。
同じく仲間(同属)のコヤブタバコでは頭花は茎頂につけ浅い椀型で、花の基部を細長くて比較的長い多くの苞葉が放射状に取巻いていて目立ちます。全体の印象はガンクビソウに似ていますが、ガンクビソウは草丈も頭花も一回り小さく頭花は樽型です。また、名前は「小」ですが頭花は大きくて径16mmほどになります。
同じく仲間(同属)のオオガンクビソウは、下部の葉は10cmほどの卵型ですが、頭花が大きいのが特徴で、径3cmほどとこの仲間では最大です。
オオガンクビソウは多摩丘陵では未確認です。    
  
写真は「花」、「花と葉」と「全体」の3枚を掲載
ガンクビソウ
ガンクビソウの花
ガンクビソウ
ガンクビソウ花と葉
ガンクビソウ
ガンクビソウの全体