コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) ガガイモ科カモメヅル属
学名:Cynanchum sublanceolatum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日当たりのよい草地や土手などに、他の植物に巻きついて生育するツル(蔓)性の多年草です。
  
初秋に濃い紫色の5弁の花を多くつけます。
花序は、葉腋ごとに多くつけ、花柄の先で数個に分岐してその先に径1cmほどの小さな花をつけます。
5枚の花被片は細く鋭三角形状で、きれいな星型です。小型の花ですが、一度見ると印象に残る花です。

葉は茎に対生(対になってつく)し、長さ5〜10cmほどの細長い三角形状(広披針形)で、葉の基部は円形またはハート型です。

花後に、長さ5〜7cm、幅7mm前後の狭披針形(とても細いとんがり帽子のような形)の袋果をひとつつけます。
後述する似た近縁(オオカモメヅル属)のオオカモメヅルでは、袋果は2個が対になってつくので、よい区別点になります。

分布は、本州の関東・中部・近畿です。日本固有種のようです。
多摩丘陵では個体数が大変少なく、めったに出会えず、稀少種となっています。
なお、多摩丘陵は里山なので、草刈が入ることも影響していることもあります。

■名前の由来
「カモメ(鴎)」の名は、対生する葉の形態をカモメの翼にたとえたものという説が一般的です。
「コバノ(小葉の)」は、葉が小さいことからのようですが、植物学的には単なる「カモメヅル」や「オオバノカモメヅル」という名の種はなく、なぜ「小葉の」になったかはわかりません。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などに、その名は現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
このような場合、食用にするのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものとして近縁(オオカモメヅル属)のオオカモメヅルがごく稀に見られますが、コバノカモメヅルよりも花が一回り小さく、花被片の幅がやや広いことで区別できます。
また、オオカモメヅルの花は淡紫色ですが、コバノカモメヅルの花は暗紫色です。
さらに、オオカモヅルの袋果は2個が対になってつきますが、コバノカモメヅルでは1個だけです。
また、コバノカモメヅルは日当たりのよい草地などに生育しますが、オオカモメヅルは、半日陰になる林縁や林床に生育します。

名前が紛らわしいのですが、コカモメヅルは近縁(オオカモメヅル属)のツル性草本で、花が径5mmほどと小さく花被片がやや幅広であることで区別できます。

この科を代表するガガイモも、多摩丘陵に稀に自生しますが、ガガイモの花は花被片が肉厚で密に毛があることで容易に区別できます。

植物学的には、オオカモメヅル属では花粉塊は小さな円板状で直立するのに対して、コバノカモメヅルが属するカモメヅル属では花粉塊は柄でぶらさがることで同定します。    
  
写真は「花」、「花と花序」、「花序と葉」、
「全体」と「葉」の5枚を掲載
コバノカモメヅル
コバノカモメヅルの花
コバノカモメヅル
コバノカモメヅルの花と花序
コバノカモメヅル
コバノカモメヅルの花序と葉
コバノカモメヅル
コバノカモメヅルの全体
コバノカモメヅル
コバノカモメヅルの葉