キツネノカミソリ (狐の剃刀)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キツネノカミソリ (狐の剃刀) ヒガンバナ科ヒガンバナ属
学名:Lycoris sanguinea
変種:オオキツネノカミソリ (大狐の剃刀) 学名:Lycoris sanguinea var. kiushiana

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
神奈川県では絶滅危惧種に指定されているほか、いくつかの県でも同様に絶滅危惧種となっています。強い毒性があります。
  
後述のヒガンバナと同様に独特の生活誌を持つ多年草で、ヒガンバナ同様に花時には葉はありません。
半日陰になる林縁や疎林の林床に生育します。
葉は、春に出て長さ30〜40cm、幅1cmほどの帯状で、夏には枯れます。
葉が枯れた初秋に、高さ30〜50cmの花茎を立て、茎頂に数個の黄赤色のユリに似た6弁の花を斜め上向きにつけます。
花被片は細長く長さ5〜8cmです。
種子は径1cmほどのゆがんだ球形です。

地下に、径2〜4cmほどの卵型の鱗茎があります。

本州以西から中国大陸に分布します。
多摩丘陵でも個体数は少なく、限られた場所でしか確認できなくなっています。

変種にオオキツネノカミソリがあります。見分け方は後述の通りですが、個体変異もあるので結構困難です。
オオキツネノカミソリは、本州関東地方南部から九州に分布します。多摩丘陵では、未確認です。

■名前の由来
花の色が「キツネ色」で、帯状の葉をカミソリにたとえたものであるというのが、一般的です。
なお、「キツネ色」は狐の毛皮の色で、食べ物などが焼けた様子を「キツネ色にこんがり焼けた」などと形容されます。
なお、「キツネ」の名は、さびしげな場所に咲くからという説や、薄暗い場所に突然黄赤色の花だけが咲くことから「狐火」に例えたものであるなど諸説があります。

■文化的背景・利用
万葉集を始め多くの歌集や文芸などには、その名は現れていないようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などに、その名が現れています。

■食・毒・薬
鱗茎には強い毒性があり、誤って食べると、下痢、嘔吐、腹痛、痙攣や神経麻痺を惹き起します。
昔は、地方によってはヒガンバナと同様に救荒植物として利用されたようです。鱗茎にはデンプンを含むため、摩り下ろして、灰汁に何度も晒し毒を抜き、デンプンを取り出してモチなどにしたようです。
薬用にはしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
ユリの花に似ていますが、花時に葉がないことで、ユリの仲間とは容易に区別できます。

〇変種のオオキツネノカミソリは、ちょっと見た印象はキツネノカミソリと変わりません。
オオキツネノカミソリでは、花がやや大きい(キツネノカミソリでは花被片の長さは5〜8cm、オオキツネノカミソリでは花被片の長さが大きなものでは9cmにもなります)のですは、個体変異もあるので花被片の大きさで判断するのは結構困難です。
葉の幅もやや広いのですが花期には葉がないこともあって、同様に葉の幅での区別は困難です。
もっとも見分けやすいのは「雄蕊(おしべ)」で、オオキツネノカミソリでは「雄蕊(おしべ)」が花冠から長く突き出しています。

〇仲間(同属)のヒガンバナでは、鮮やかな赤色の花被片がとても細くて強く反り返るので容易に区別できます。
ショウキズイセンでは、花被片が黄色でやや反り返り花糸が花冠から突き出しているのが目立つので区別は容易です。
ナツズイセンは、ヒガンバナと同様に人家周辺に生育し、花色が淡紅色であることで見分けられます。。    
  
写真は「花」(1)と「花」(2)の2枚を掲載
キツネノカミソリ
キツネノカミソリの花(1)
キツネノカミソリ
キツネノカミソリの花(2)