キツネアザミ(狐薊)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キツネアザミ(狐薊) キク科キツネアザミ属
学名:Hemistepta lyrata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草丈60cmほど、花時には1m近くになる越年草です。
茎を直立させて茎の中程から上部にかけてよく分枝しますが、枝は横には広がらずほぼ真上に伸びます。

初夏に、それぞれの茎頂に径2.5cmほどの淡紅紫色の頭花を多くつけます。
花は全て上向きにつき、筒状花だけで花弁(舌状花)はありません。
花冠から花糸が突き出していて、糸がほつれたようになります。

葉は下部につき羽状に深裂し、裂片の間が離れているのが特徴です。
アザミの仲間とは異なり、葉にトゲはありません。

アザミの名はありますが仲間ではなく(アザミ属ではない)、1属1種のキツネアザミ属をなしています。

本州以西から東アジアの温帯から暖帯に広く分布します。
ただ、古い時代の農耕文化とともに渡来して帰化したものであると言われています。
多摩丘陵では、ほとんど出会えなくなっています。
生育に適した日当たりのよい低い草地が少なくなったせいであると推定されます。

■名前の由来
アザミに似ていて異なるので、キツネに騙されたようだといった説が一般的です。
他に、越年草なので毎年違った場所に姿を現すので、狐火のように動くという意味でキツネアザミとなったという説もあります。
「キツネ」には「胡散(うさん)臭い」や「まがいもの」の意味があります。

■文化的背景・利用
江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」にキツネアザミの名が現れていますが、本種ではなく他の植物であるといわれています。
万葉集や多くの歌集、文芸等に、その名は現れていないようです。

地方によっては、猟師に追われた狐がアザミに化けたが、慌てたためにトゲを付け忘れたといった伝承があります。

■食・毒・薬
若葉は、茹でるなどしてアク抜きして和え物などにするようですが、それほど一般的ではないようです。
明確に有毒であるという報告はないようです。また、薬用にもしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
花の様子がノアザミノハラアザミトネアザミなどのアザミの仲間(アザミ属)に似ていますが、葉にトゲがないことで容易に区別できます。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)、「花」(3)
と「葉と蕾」の4枚を掲載
キツネアザミ
キツネアザミの花(1)
キツネアザミ
キツネアザミの花(2)
キツネアザミ
キツネアザミの花(3)
キツネアザミ
キツネアザミの葉と蕾