キランソウ(金瘡小草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キランソウ(金瘡小草) シソ科キランソウ属
学名:Ajuga decumbens

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
春に、林縁や丈の低い草地などによく見られる多年草です。

茎は立てずに、地面に張り付くように茎を四方に伸ばします。茎は長さ5〜15cmほどになります。
立ち上がってはいませんが、葉腋に濃紫色の長さ1cmほどの唇形花をつけるので結構目立ちます。
  
葉は長さ5cm前後で、葉の縁に粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、しばしば紫色を帯びます。
全体に粗い毛が目につきます。

シソ科では茎の断面が四角形であることが普通ですが、本種では茎の断面は円形です。
この仲間(同属)には、茎をほぼ直立させて円錐塔状の花穂をつけるジュウニヒトエや、茎を立て葉腋に花をつけるツクバキンモンソウがあり、里山の同様な環境に生育します。
ただ、両種ともに多摩丘陵では個体数が少なくなってしまっていてなかなか出合えません。

本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では林縁などに比較的よく見かけます。

■名前の由来
キランソウの名前の由来はよくわかってはいないようです。

なお、古い時代には紫色を「き」と言い藍色を「らん」として花色からの命名であるなど、諸説があります。
いろいろの薬効があるとして「イシャゴロシ」や、地獄に行く死人がいなくなるという意味で「地獄の釜の蓋」などの別名があります。
漢字名の「金瘡小草(きんそうしょうそう)」は漢名です。

■文化的背景・利用
未確認ですが、江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「キランソウ」の名が現れているようですが、他の本草書等には現れていないようです。
知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。

■食・毒・薬
昔から民間薬として知られていたようです。
全草を天日乾燥させたものを生薬「筋骨草(きんこつそう)」と言い、煎じて鎮咳、去淡、解熱や下痢止めに効能があるとされます。
また、「虫さされ」や「うるしかぶれ」に、茎葉をもみつぶして患部に塗って治療に用いるとよいと言われています。

■似たものとの区別・見分け方
上述の通り、仲間(同属)の茎を立てるジュウニヒトエツクバキンモンソウとは草姿がまるで違うので容易に区別できます。

また、ジュウニヒトエに似た外来種のセイヨウジュウニヒトエも近年はよく見かけます。    
  
写真は「全体」、「花」と「花と葉」の3枚を掲載
キランソウ
キランソウの全体
キランソウ
キランソウの花
キランソウ
キランソウの花と葉