キッコウハグマ(亀甲白熊)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キッコウハグマ(亀甲白熊) キク科モミジハグマ属
学名:Ainsliaea apiculata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
余り日の差し込まない林床に生育する小さな多年草です。
横浜の唐澤氏に教えていただき、やっと確認できました。
  
葉は地際に輪生状につけます。
葉は小さく、長さ1〜3cmの5角形状ですが、時に5浅裂します。
葉には、葉身の2倍ほどの葉柄があり、葉柄が長く見えるのが特徴のひとつです。

初秋〜秋に、10〜20cm、時に30cmにもなる細い茎を立てて、その周りに結構多くの花をつけます。
ただし、ほとんどの場合、花は開花せず閉鎖花(開くことなく自家受粉する花)です。

稀ですが、開花すれば頭花は密にくっついた3個の花からなり、それぞれ5深裂していて裂片はとても細く、全体としては径1cm前後で、15個の細い花被片からなっているように見えます。
果実は「そう果」で、長さ7mmほどの冠毛が多くあります。

日本各地〜朝鮮半島南部に分布します。
多摩丘陵では、個体数は少ないようで、小さな草本であり、また閉鎖花のみの個体がほとんどなので、なかなか出会えません。

■名前の由来
5角形状の葉を「亀の甲羅」に見立てて「亀甲(きっこう)」です。
「はぐま」は、「白熊」で仏具の「ほっす(払子)」に使われるヤクの尾の毛のことです。
多くの花被片がとても細くて多いので、それを「ほっす(払子)」にたとえたものです。

ただ、この仲間(モミジハグマ属)の頭花は、別属のコウヤボウキカシワバハグマの頭花ほどには「ほっす(払子)」に似ているとは言えないところがあります。

■文化的背景・利用
万葉集や歌集、本草書などにはその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
ただし、この様な場合は未確認であることが多いので、食用にするのは避けるのが賢明です。

■似たものとの区別・見分け方
名は、カシワバハグマに似ていますが、別属で頭花の様子もかなり違います。    
  
写真は「花(閉鎖花):開花した個体は稀」
「葉」と「果実(そう果)」の3枚を掲載
キッコウハグマ
キッコウハグマの花(閉鎖花)
(開花した個体は稀)
キッコウハグマ
キッコウハグマの葉
キッコウハグマ
キッコウハグマの果実(そう果)