■特徴・分布・生育環境
余り日の差し込まない林床に生育する多年草です。
茎を分枝させることなく直立させて30〜70cmになります。
茎の中程に、7枚前後の葉を輪生状につけます。
葉はやや大きく、長さ10〜20cmになる卵状長楕円形で、葉先は三角形状です。
葉縁に先の尖った鋸歯(葉の縁のギザギザ)が粗く並びます。
初秋〜秋に、数本に枝分かれするすることが多い花茎を立て、花茎の先に白〜淡紫色の頭花をつけます。
花被片は糸状で絵筆の先のようになります。花径は1cm前後です。
日本特産種で、本州以西に分布します。
多摩丘陵では、2015年現在では個体数は多くはないようです。ただ、限られた場所では結構多く確認できています。
■名前の由来
葉が、柏の葉に似ていて、頭花が「白熊(はぐま)」に似ているという意味の命名です。
「白熊」は、 仏具のほっす(払子)に使われるヤクの尾の毛のことで、多くの糸状の花被片からなる頭花をたとえたものです。
なお、「かしわ」は「炊ぐ葉」から転訛したものと言われ、食べ物を盛るなどに使用したことによります。
■文化的背景・利用
万葉集や歌集、本草書などには現れていないようです。
この仲間(同属)を代表するコウヤボウキは、頭花はカシワバハグマによく似ていますが、矮小な木本です。
コウヤボウキでは、細い茎は、丈夫でしなやかなので、高野山で箒(ほうき)に使われたことから「高野箒(コウヤボウキ)」です。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告はないようです。この様な場合は、食用にするのは避けるのが賢明です。
■似たものとの区別・見分け方
上述の通り、頭花はコウヤボウキに似ていますが、葉は大きく違います。なお、コウヤボウキは矮小木本です。
|
|
写真は「花」、「花と葉」と「葉」 の3枚を掲載 |
|
カシワバハグマの花 |
|
カシワバハグマの花と葉 |
|
カシワバハグマの葉 |
|