キブシ(木五倍子)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キブシ(木五倍子) キブシ科キブシ属
学名:Stachyurus praecox

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日本固有種です。
樹高2m〜4m程度の落葉低木です。雌雄異株です。
幹は、太くはならず、樹皮は灰褐色です。
林縁などの半日陰になる場所に生育します。

植物学的には、キブシ科はキブシ属の1属のみで6種からなる小さな科で、日本にはキブシ1種のみが自生します。
ただ、日本国内には地域的な変種が多く5変種があります。
  
早春に、葉を広げる前に、淡黄色の花径8mm前後の鐘型の小さな花を、長さ10cm前後の細長い房状(総状花序)に多くつけ、枝にいくつか下垂させます。
他の樹木に先駆けて花をつけるので早春の里山ではよく目立ちます。

葉は、長さ6〜12cmほどの卵状長楕円形で、葉先は尾状の鋭三角形です。
葉脈の凹みが目立ちます。多くの場合、葉柄は赤味を帯びるのが特徴です。

雌株では、径1cmほどの球形の果実を細いブドウの房のように沢山つけた果穂を、夏から秋にぶら下げます。
緑色から、秋には黄褐色に熟します。

多摩丘陵では林縁などに比較的よく見かけます。

■名前の由来
「五倍子(ふし)」は、ヌルデの若芽や若葉などにヌルデシロアブラムシが寄生してできる虫こぶのことで「タンニン」を多く含みます。
「五倍子」は、染料(お歯黒など)として利用され、キブシの果実にもタンニンを多く含むためその代用とされることにより、「木五倍子」の名があります。

なお、花の形態がフジに似ているので「木藤」から転訛して「キブシ」となったという説もあります。

■文化的背景・利用
平安時代の貴族から江戸時代の既婚婦人が葉を黒く染める風習がありました。その黒いツヤが美しいとされ、お化粧のひとつです。
お歯黒は、鉄漿(てつしょう)に「五倍子」を混ぜたもので、筆などで歯に塗ったものです。
「鉄漿」は、酢酸などで鉄を溶かしたものです。

通常は、上述の通りヌルデの虫コブが使われましたが、しばしばキブシの果実も代用されたようです。

幹には白い髄があって、それを押出して子供たちが遊びます。
万葉集や多くの歌集・文芸などにはその名は現れていないようです。多くの本草書にも現れていないようです。

■食・毒・薬
葉や小枝を刻んで日干しにして乾燥させたものを、生薬「通条樹(つうじょうじゅ)」と呼び、利尿などに効能があるとされます。
有毒であるという報告はないようですが、果実はタンニンが多く、到底食用にはなりません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)、「若い果実」、
「果実と葉」、「葉」と「幹」の6枚を掲載
キブシ
キブシの「花」(1)
キブシ
キブシの「花」(2)
キブシ
キブシの若い果実
キブシ
キブシの果実と葉
キブシ
キブシの葉
キブシ
キブシの幹