キバナアキギリ(黄花秋桐)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キバナアキギリ(黄花秋桐) シソ科アキギリ属
学名:Salvia japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
陽光が余り入らない低山地から丘陵地の林床に生育します。
東京都の中島氏により、やっと多摩丘陵での自生を確認できました。
多摩丘陵北西部で、これまで自生の報告が点々とあったのですが確認できていませんでした。

花期には、草丈30cm前後、時に40cmほどになる多年草です。小群落をつくることが多い。

初秋から秋早い時期に、花茎をほぼ直立させ、淡黄色の花を数段にわたって輪生させます。

花はこの仲間では比較的大きく、長さ3cm前後ほどもあります。
シソ科に普通な唇形花ですが、花被片が上下に大きく開くので、口を大きくあけた動物(大口をあけたカバのようにも見えます)の頭部のように見えます。

葉は地際から茎の下部につき、長さも基部の形も変異があります。
葉の基部が横に張り出している(ホコ型)ことが多いのですが、すぼまっていることもあります。
長さは5〜10cmほどといろいろです。葉には長い柄があります。また、葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
  
シソ科の植物では普通ですが、茎の断面は四角形です。

本州〜九州各地に分布します。海外には分布しないようですが未確認です。
多摩丘陵では北西部に自生するとされています。
ただ、2013年現在では、自生地は限られ、また個体数も多くはないようです。

■名前の由来
「アキギリ」の名は、花がキリ(桐)の花に似ていて秋に開花することから、とするのが一般的です。
「キバナ」は花色が淡黄色であることからです。

なお、「アキギリ」は日本固有種で本州の日本海側の山地に稀に自生するとされています。
草姿はキバナアキギリに似ていますが、花色が淡紫色〜紅紫色です。

■文化的背景・利用
学名(属名)の「サルビア(Salvia)」の通り、サルビアの仲間(同属)です。
メドーセージなどハーブとして栽培されるセージなども仲間です。

なお、万葉集や様々な和歌集、あるいは文学などに記載はないようです。
本草書などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。また、食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵では似たものはありません。

この仲間(同属)ではアキノタムラソウが多摩丘陵にも多く自生します。
花はキバナアキギリよりもずっと小さく花色が青紫色なので容易に区別できます。    
  
写真は「全体」、「花」、「葉」と
「春の新葉」の4枚を掲載
キバナアキギリ
キバナアキギリの全体
キバナアキギリ
キバナアキギリの花
キバナアキギリ
キバナアキギリの葉
キバナアキギリ
春の新葉