■特徴・分布・生育環境
明るい林縁〜疎林内の半日陰になるような湿性の強い場所によく見かけます。
草丈30〜50cmほどの多年草です。
夏から初秋に、花茎をやや斜上させやや淡い青紫色の小さな花を数段にわたって輪生させます。
花は唇形花で長さ1cmほどです。
葉は、花期には葉は他の草の陰に隠れて見えませんが、変異が大きく3枚から7枚の小葉からなる羽状複葉です。
葉は対生(対になる)です。小葉は長さ2〜5cmほどで、葉先が三角形状の楕円形〜卵型です。
葉縁には丸みを帯びた波型の鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
シソ科の植物では普通ですが、茎の断面は四角形です。
東アジアに広く分布します。
多摩丘陵でも結構多く見かけます。
■名前の由来
「タムラソウ(田村草)」の名前の由来はよく判っていません。
「秋の」の名前がつけられていますが夏の梅雨時から初秋まで咲いています。
仲間(同属)にハルノタムラソウやナツノタムラソウがあり紛らわしい植物です。
「ハルノタムラソウ」は紀伊半島以西に分布し白花です。
「ナツノタムラソウ」は神奈川県以西に分布し花は濃い青紫色で、オシベが花冠から突き出ています。
多摩丘陵ではナツノタムラソウは確認できていません。
ただの「タムラソウ」の名の草本もあります。こちらはキク科でアザミに近縁の植物です。
■文化的背景・利用
学名(属名)の「サルビア(Salvia)」の通り、サルビアの仲間(同属)です。メドーセージなどハーブとして栽培されるセージなども仲間です。
アキノタムラソウにはほとんど香りはないようです。
なお、万葉集や様々な和歌集、あるいは文学などに記載はないようです。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。また、食用にもしません。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵では似たものはありません。
ただ、上記のようにナツノタムラソウが分布域としては自生する可能性がありますが、花が濃い青紫色であること、オシベが花冠から突き出していることで区別できます。多摩丘陵では未確認です。
この仲間(同属)ではキバナアキギリが、多摩丘陵にも稀に自生しますが、花色が黄色で花が大きいので容易に区別できます。
|
|
写真は「花(1)」、「花(2)」、「花穂」 と「葉」の4枚を掲載 |
|
アキノタムラソウの花(1) |
|
アキノタムラソウの花(2) |
|
アキノタムラソウの花穂 |
|
アキノタムラソウの葉 |
|