■特徴・分布・生育環境
畑地や丈の低い草地などに生育する小型の多年草です。
夏から初秋に高さ20〜30cmほどの花茎をほぼ直立させます。
花は長さ5〜7cmほどの細い緑色の仏炎苞に包まれ、棒状の花軸の周囲に多くの小さな花(雄花と雌花)をつけます(肉穂花序)。
花序の先端には10cmほどのヒモのような付属体がつき、仏炎苞の外に突き出しています。
なお、仏炎苞は、仏像の後背部に飾りつけられる光背(仏炎)に似ているのでこのように呼ばれます。
よく知られているミズバショウの白い部分は仏炎苞です。
花茎の基部に、長さ3〜10cmほどの葉先が鋭三角形になる長楕円形の三つの小葉からなる葉がいくつかあります。
地下に径1cmほどの球茎があります。
日本各地から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、畑や畑周辺の草地にしばしば生育しています。
■名前の由来
花の仏縁苞の形がヒシャクの形に似ているので、カラスの柄杓に例えた命名であるというのが一般的です。
人が直接利用できない場合に、しばしば「カラス」が冠せられます。
■文化的背景・利用
生薬名「半夏」(はんげ)は、古い時代の本草書に現れていて、江戸時代には「半夏」の呼び名に「カラスビシャク」が現れています。
なお、万葉集や歌集などの文芸には、知られたものは現れていないようです。
■食・毒・薬
球茎は「半夏(はんげ)」と呼ばれる生薬で、吐き気止め、鎮咳や痰を鎮めるのに使用されます。
そのままでは有毒です。蓚酸カルシウムを多く含んでいるため食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
テンナンショウ属のマムシグサやウラシマソウに仏炎苞が似ていますが、大きさや太さがまるで違うので間違うことはありません。
|
|
写真は「花:仏炎苞と付属体」の1枚を掲載 |
|
カラスビシャクの花:仏炎苞と付属体 |
|