カジイチゴ (構苺)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カジイチゴ (構苺) バラ科キイチゴ属
学名:Rubus trifidus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉低木でよく枝別れして高さ2mほどになります。
  
花は春に咲き、茎頂に径3cm前後の白い5弁花をつけます。花弁は広卵型でやや重なります。雌蕊が多いのが目立ちます。
果実は初夏に熟し、橙黄色の径2cm前後の球形で、つぶつぶになっています。

葉は大きく、長さ幅とも12cmほどになり、掌状で3〜7中裂(裂れ込みがある)します。葉の色が濃い緑色で、表面に光沢があるのが特徴です。

本州の関東以西の暖地の海岸に近いところに自生します。海外での分布は不明ですが、中国にも分布するようです。
多摩丘陵では人家周辺にまれに植栽されています。なお、多摩丘陵には自生のものはなかったと推定されます。

■名前の由来
葉が、クワ科のカジノキに似ているから「カジイチゴ」になったという説がありますが、余り似ているとは思えません。

■文化的背景・利用
「イチゴ」の名は、江戸時代まではキイチゴの仲間を指していたようで、本草書などには「以知古」の名が現れています。
江戸時代までは、このカジイチゴ、後述のモミジチゴ、クサイチゴ、ナワシロイチゴやニガイチゴなどは区別して記載されておらず、明確に区別されてはいなかった可能性もあります。

平安〜鎌倉時代の西行法師による「山家集」に、
「いちごもる うばめ媼の かさねもつ このて柏に おもてならべむ」
がありますが、これもキイチゴを指すと考えられています。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」といった本草書に和名「以知古」として現れています。
江戸時代の本草書「大和本草」や「本草綱目啓蒙」などにもキイチゴが現れています。

■食・毒・薬
果実は甘みがあり食べられます。葉などは有毒ではないようですが、食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
キイチゴの仲間は世界に数百種があり、日本には十数種が分布します。果実はほぼ球形でツブツブになっているのが特徴のひとつです。
多摩丘陵には、このカジイチゴが稀に植栽されている他に、モミジイチゴクサイチゴナワシロイチゴニガイチゴの自生を確認できています。

このカジイチゴでは、花は径3cmほどの白色で上向きに咲きクサイチゴにやや似ていますが、葉が他とは大きく異なります。葉は径12cmほどの掌状で大きく3〜7中裂しています。
モミジイチゴでは、茎を斜上させて高さ2mほどになり、花色は白色ですが枝から下垂させることで他と区別できます。なお、葉はモミジのように5中裂しているのが特徴です。
クサイチゴでは、高さ30〜60cmと丈が低く、花は上向きに咲き花径が4cmほどと比較的大きく、花色が白色で花弁が広卵型で幅広なことで他と区別できます。
ナワシロイチゴでは、茎がツル性で這うようになることと花色が紅紫色で花弁が開かずに円錐形であることで、他と容易に区別できます。
ニガイチゴでは、花が枝に上向きにつき、花色は白色ですが花径が2cmほどとやや小さく、何よりも通常は花弁が細いことで他と区別できます。    
  
写真は「花」、「果実」、「全体」と「葉」
の4枚を掲載
カジイチゴ
カジイチゴの花
カジイチゴ
カジイチゴの果実
カジイチゴ
花期の全体
カジイチゴ
カジイチゴの葉