ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科ナス属
学名:Solanum lyratum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
ツル性の多年草です。全草に毛が密生しています。全草有毒です。

初秋に花をつけます。
花被片は通常白色で後方に強く反り返っていて、鳥が急降下する時のような形態になるのが特徴です。
花径は1cmほどですが、花被片は開花すると間もなく後方に反るので花径はその頃には径5mm前後です。
  
葉は、基部が横に張り出していることが多いのですが、卵型など変異も多くあります。
葉の両面に毛が密生していて、触るとフェルトのような感触があるのも特徴です。

秋に、球形で、透明感のある径8mmほどの赤い果実を房状に多くつけます。
時に果実が黄色く熟す品種もあります。

日本各地から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では個体数が少なく、なかなか観察できません。

■名前の由来
「ヒヨドリが好んで食べることから”ヒヨドリ”で、透明感のある赤い果実を酒飲み(上戸)の赤ら顔に見立てた」という説がありますが、ヒヨドリがこの果実を食べた例はないようです。

江戸時代までは、「ホロシ(保呂之)」と呼ばれていたようです。
この仲間(同属)には、ヤマホロシやマルバノホロシがあり、「ホロシ」の名が残されています。
ただ、この「ホロシ」の名の由来はよくわかっていません。

■文化的背景・利用
万葉集に現れているという報告がありますが、確認できていません。
知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」にはヒヨドリジョウゴの名が現れています。

この仲間(ナス属)は有毒なものが多いのですが、ジャガイモやナスなど野菜として栽培されるものも多くあります。

■食・毒・薬
全草に神経毒成分が含まれています。特に、果実には強い毒性があります。
誤って食べると頭痛、嘔吐、運動中枢麻痺や呼吸中枢麻痺を惹き起し、死に至る恐れもあります。
中国では、全草を乾燥したものを解毒、解熱や利尿に用い、さらにガンや肝炎の治療にも使用するとのことです。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(同属)で、同様にツル性で赤い果実が熟すものにヤマホロシやマルバノホロシがありますが、多摩丘陵では確認できていません。
いずれにしても、ヒヨドリジョウゴでは葉に裂れ込みが入ることが多く、全草に毛が密生すること、花被片が後方に強く反り返ることで区別できます。

なお、近年ガーデニングなどの一環として人家の周囲のフェンスなどにしばしばツルハナナスが植栽されていますが、よく「ヤマホロシ」とされているので注意が必要です。    
  
写真は「花」、「果実」と「葉と茎」
の3枚を掲載
ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリジョウゴの花
ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリジョウゴの果実
ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリジョウゴのツルと茎葉