ヒメジョオン(姫女苑)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヒメジョオン(姫女苑) キク科ムカシヨモギ属
学名:Erigeron philadelphicus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
ヒメジョオンは北米からの外来種で明治時代初に渡来しています。
また、似たハルジオンも大正時代に北米から観賞用に渡来した外来種です。

草丈30〜60cmくらい、時に1mを越える越年草(あるいは多年草とも言われます)です。

晩春から初秋までの結構長い間、花茎を立て上部で茎を分け、それぞれの茎頂に数個の(通常)白い花をつけます。
花は、中心に多くの黄色の筒状花をつけその周りに沢山の白い糸状の花弁(舌状花)を放射状につけます。花茎には髄が詰まっていて中実です。

しばしば仲間(同属)のハルジオン(春紫苑)に対比させて語られます。
ハルジオンは早春から春一杯に花をつけていますが、ヒメジョオンはハルジオンと入れ代わるように春の終わりから咲き始めて秋まで咲いています。
分類的には、近年になって「ムカシヨモギ属」から分離して「ヒメジョオン属」とする説もあります。
  
渡来して歴史は浅いのに、既に多摩丘陵では里山の小道脇や草原に多く見られます。もちろん市街地の小さな緑地や公園などでも普通に見られます。

■名前の由来
中国の「女苑」という花に似ていて、美しく可愛らしいことから「姫」がつけられたという説や、ハルジオンに似ていて小型であるため当初は「姫紫苑」と名づけられたが、既に「ヒメジオン」という名の植物があったために「姫女苑」に変えられたという説もあります。
ただし、「姫」の名は植物名では通常「小さい」を意味しますが、草姿はヒメジョオンはハルジオンよりも大型です。
しばしば、ヒメジョオンを、ハルジオンに対比させてヒメジオンと呼ぶことがありますが誤りで、標準的な和名は「ヒメジョオン(姫女苑)」です。

■文化的背景・利用
渡来して歴史が浅いこともあって、知られた詩歌などには現れていないようです。

■食・毒・薬
ヒメジョオンの葉は、テンプラなどいろいろに調理され、食用にされます。ハルジオンも同様です。
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。

■似たものとの区別・見分け方
ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオンの花はよく似ていますが、
@ハルジオンの蕾は俯き加減につくのに対してヒメジョオンの蕾は(お姫様らしくツンと上向きにつく)
Aハルジオンの茎は中空であるのに対してヒメジョオンの茎は(スポンジ状の髄が詰まっていて)中実です。
Bハルジオンの花茎は余り枝分かれしませんがヒメジョオンの花茎は上部で大きく枝分かれする、
ことなどで区別できます。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)と「全体」
の3枚を掲載
ヒメジョオン
ヒメジョオンの花(1)
ヒメジョオン
ヒメジョオンの花(2)
ヒメジョオン
ヒメジョオンの全体