■特徴・分布・生育環境
常緑の小高木で高さ3〜5mになります。
学名に”x”があることからわかるように交雑種で、ギンモクセイ(銀木犀)とヒイラギの雑種とされています。雑種の由来ははっきりとしてはいないようです。
葉は硬くて厚く、長さ5〜7cmほどの楕円形で、葉先はやや鋭三角形状です。
鋸歯(葉の縁のギザギザ)はヒイラギのように長くはないが、数は多い。ただ時に鋸歯はないように見えます。
花は秋に咲き、白い小さな花で僅かに香があります。
花径は4mmほどで、花冠は4裂しています。裂片は、ヒイラギのように反り返ることはありません。
日本各地でよく植栽されています。
多摩丘陵では、人家近くの生け垣や公園によく植栽されています。
■名前の由来
ヒイラギの仲間でギンモクセイとの交雑種であるために「ヒイラギモクセイ」です。
■文化的背景・利用
雑種であるせいか、知られた詩歌や文芸、あるいは文献には現れてはいないようです。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。もっとも葉などは硬くて食べる気にはなれないと思います。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花と葉」と「葉」の2枚を掲載 |
|
ヒイラギモクセイの花と葉 |
|
ヒイラギモクセイの葉 |
|