■特徴・分布・生育環境
常緑の小高木で高さ3〜6mくらいになります。雌雄異株です。
花は晩秋から初冬に咲き、白色でキンモクセイの仲間らしくよい香りがあります。
茎上部の葉腋などに群がらせるように数個の花をつけます。
花は小さく径5mm前後で花冠は4裂しています。裂片は後方に反り返ります。
個体数は少ないようですが雌株には黒熟する種子ができます。
葉は硬く、葉には鋸歯(葉の縁のギザギザ)が変化した鋭いトゲが9個程度あります。ただ、老木ではこのトゲはなくなります。
関東地方以西から東アジアに広く分布しています。
多摩丘陵では、林縁や疎林の林床に時々見られます。
■名前の由来
ヒイラギの葉の鋸歯は棘のようなって鋭く、触ると痛いことを古語で「ヒヒラグ」と言い、「ひひらぐ木」から「ヒイラギ」に転訛したというのが通説です。
■文化的背景・利用
節分にイワシの頭とともにヒイラギの小枝を門前にかける習俗が今でも各地に残されています。
これは、ヒイラギのトゲとイワシの臭いで邪気を追い払うというものです。
庭の表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)にナンテン(難を転じる)を植えて、鬼門除けにする習俗もあります。
万葉集にはヒイラギを詠ったものは現れてはいないようです。その後の歌集などにもその名は現れていないようです。
平安時代の「倭名類聚抄」に「比々良木(ひひらぎ)」としてその名が現れています。
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には「狗骨(ヒイラギ)」が「雑木類」として現れています。「本草綱目啓蒙」にもその名が現れています。
なお、クリスマスに飾られる赤い果実のあるヒイラギは、セイヨウヒイラギ(または仲間(同属)のアメリカヒイラギ)で、こちらはモチノキ科で全く別種です。
英語名は「Holly」です。ハリウッド(HollyWood)を「聖林」と日本語訳するのは誤りで、「聖なる」は「Holy」で「HollyWood」はヒイラギ林とでも訳すべきところです。
材は硬いので、印鑑や櫛(くし)などに使われます。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。いずれにしても食べてみようとは思わないでしょう。
■似たものとの区別・見分け方
上述のセイヨウヒイラギ(または仲間(同属)のアメリカヒイラギ)では葉が互生(互い違いにつく)なのに対して、ヒイラギの葉は対生(対になってつく)ことで容易に区別できます。
近年、庭木として時々植栽されている葉のトゲが4隅についていて葉が長方形に見え、やはり赤い果実をつけるのはシナヒイラギ(チャイニーズ・ホリー)で、やはりモチノキ科で葉は互生です。
|
|
写真は「花と葉」と「葉」の2枚を掲載 |
|
ヒイラギの花と葉 |
|
ヒイラギの葉 |
|