ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳) オトギリソウ科オトギリソウ属
学名:Hypericum monogynum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
江戸時代に中国から渡来したと考えられている外来種です。

高さ1mほどの半落葉性の低木で茎を叢生させます。
茎頂に径5〜6cmほどの5弁の鮮やかな黄色の花をつけ、夏の間ずっと花をつけています。
花は、多くの長い花糸(オシベ)が花冠から突き出しているのが特徴です。

葉は、長さ4〜8cmほどの細長い笹の葉型で葉先は鋭三角形です。

多摩丘陵では、人家周辺や畑などの境界に植栽されていて、稀に半野生化しています。

■名前の由来
金色の花と長い花糸(オシベ)が目を引き、花が美しいので美容で、葉が柳の葉に似ていることからの名のようです。
あるいは、日本文学にも大きな影響を与えた中国の唐の時代の玄宗と楊貴妃との愛と悲しみを綴った長編叙事詩「長恨歌(ちょうごんか)」にある「太液の芙蓉、未央の柳」から「未央の柳」から「ビヨウヤナギ」となったという説もあります。

■文化的背景・利用
江戸時代の百科事典である「和漢三才図会」や貝原益軒による「大和本草」などに、その名が現れています。
北原白秋の短歌に1910年代始めごろの「君を見て びやうのやなぎ 薫るごと 胸さわぎをば おぼえそめてき」があります。

■食・毒・薬
この仲間(オトギリソウ属)を代表するオトギリソウは有名な薬草です。また、同属の種も薬用として有用なようです。
ビヨウヤナギを薬用にするという報告はないようです。有毒であるかどうかは不明ですが、この属の植物が薬用にされることから食べるのは避けるべきです。

■似たものとの区別・見分け方
花が似ている仲間(同属)のキンシバイも、中国から江戸時代中期に渡来していて同じように植栽されていますが、オシベが花冠から突き出していないことで容易に区別できます。
また、小アジア原産とされるセイヨウキンシバイも渡来していますが、高さ20〜40cm、時に60cmほどと、ビヨウヤナギの高さ1m〜1.5mに比べて小型です。しばしばグラウンドカーペットとして使用されています。ただ、花径は6cmほどと結構大きく、花容はよく似ています。
このビヨウヤナギでは花冠から突き出している雄蕊の先のほうがやや上方に湾曲していますが、セイヨウキンシバイではほぼ直線です。
さらに、葉の付き方がよく見ると違っています。このビヨウヤナギでは茎に並べてつける葉は十字対生(対になってつく葉が交互に90度違い上からみると十字になっている)ですが、セイヨウキンシバイでは十字対生にはならず僅かにずれるだけです。ただ、時に90度ほどになる部分もあります。    
  
写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載
ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの花
ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの花と葉