ヘビイチゴ(蛇苺)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヘビイチゴ(蛇苺) バラ科ヘビイチゴ属
学名:Duchesnea chrysantha

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈は5cm〜10cmほどの多年草で、明瞭な茎はたてません。
匍匐(ほふく)茎を這わせて広がるため、しばしば群生しているように見えます。

葉は、三つの小葉からなる三出複葉で、葉の縁に粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
小葉は、長さ2〜5cmで大きさにはいろいろあります。

春に高さ10cmほどの花茎を立て、茎頂に径1.5cm前後の黄色い花を1個つけます。
花弁は5枚で、花弁の先は小さく凹んでいます。

花後に、表面に微小なツブツブのある径1cmほどの球形の果実を1個つけ、初夏には赤熟します。
  
日本各地から朝鮮半島・中国大陸まで広く分布します。
多摩丘陵ではやや湿性のある草地などに比較的多く見かけます。

■名前の由来
「ヘビ」の名の由来については定説はありません。
よく言われるのは「果実が美味しくないので蛇にでも食べさせろ」ですが、「匍匐(ほふく)茎を這わせて広がるのでそれを蛇に例えた」のほうが説得力があります。

■文化的背景・利用
平安時代の清少納言による枕草子に「名恐ろしきもの」として「蛇苺」の名があげられているようです。
江戸時代の「大和本草」や「本草綱目啓蒙」にもヘビイチゴは現れているようです。

■食・毒・薬
果実はいかにも毒々しいので、しばしば有毒であるとされますが、味も香りもないだけで食べても問題はありません。
漢方では、花の時期の全草を天日で乾燥させたものを生薬名で蛇苺(じゃも)と呼び、解熱、通経や痔に効能があるとしています。

■似たものとの区別・見分け方
似たものに仲間(同属)のヤブヘビイチゴがありますが、花の基部に萼片とは別につく副萼片が大きく、上から見るとギザギザと浅裂した副萼片が目立ちます。
ヘビイチゴの副萼片は上からは見えません。また、ヤブヘビイチゴの果実や葉はヘビイチゴよりもやや大きいのですが、個体差もあるので大きさでの判断は困難です。

名前が似た「オヘビイチゴ」は、別属の「キジムシロ属」で、葉が5枚の小葉からなる掌状複葉で、ヘビイチゴのような果実はできません。
果実は痩(そう)果(堅い乾いた種子)で、径1cm弱の卵型で緑色のガクに包まれ、熟すと内部から淡褐色の小さな(径1.2mmほど)種子を多数出します。多摩丘陵では、オヘビイチゴは未確認です。

別属ですが、花が同じように黄色でよく似た花のミツバツチグリキジムシロでは、花茎の先で枝分かれして数個の花をつけるのに対して、ヘビイチゴの花は花茎の先に1個だけつけます。
また、ヘビイチゴの花では、ミツバツチグリやキジムシロとは異なり、花弁の間に隙間があるので基部の緑色の萼片が見えるのも特徴のひとつです。    
  
写真は「花」と「果実」の2枚を掲載
ヘビイチゴ
ヘビイチゴの花
ヘビイチゴ
ヘビイチゴの果実