フデリンドウ(筆竜胆)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科リンドウ属
学名:Gentiana zolingeri

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈5cmほど、大きなものでも10cmほどの小さな2年草です。
日照のある林縁や疎林の林床に生育します。

花冠は径2cmほど長さ3cm弱で、長さ2cmにも届かない小さな葉を茎に数枚つけます。
ですから、ちょっと見た印象は、地面からいきなり花が咲いているように見えます。
  
前年の秋に数枚の小さな厚めの葉をつけた茎を小さく立てます。
翌春にリンドウ特有の花を茎頂に1個〜数個、上向きにつけます。

花冠は漏斗形で5裂しますが、裂片の間に副片があるので10枚の裂片に見えます。上述の通り、花径は2cmほどです。
花色は、青紫色〜青色ですが、変異があり、花色が薄いものもあります。時に白色の花をつけることがあります。

根生葉(地際の葉)はありません。
茎葉は、長さ1.5cm〜せいぜい2cmでやや厚く、基部の方で卵型、葉先が鋭三角形状で対生(対になってつく)します。
茎葉の数は少ない。

東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、(2010年現在では)20年ほど前までは、林縁を青く染めるように群生していたこともありますが、近年急速に個体数を減らしていて、現在では限られた地域でのみしか確認できなくなっています。

■名前の由来
「リンドウ」の名は漢名「竜胆」の日本語読みの「りゅうたん」から転訛したという説が一般的です。
「筆」は、花が閉じた形が「筆」に似ていることからです。

■文化的背景・利用
万葉集の「道の辺の 尾花がしたの 思ひ草 今さらさらに なにか思はん」の「思ひ草」が「リンドウ」であるという説があります。
ただし、「尾花(すすき)の下」ということからは「ナンバンギセル」説のほうが有力なようです。

秋に咲く「リンドウ」は、俳句の秋の季語にもなっているように多くの詩歌に現れています。
ただし、フデリンドウとしては名の知られた詩歌はないようです。
多くの本草書にも「フデリンドウ」としては現れていません。

■食・毒・薬
秋に花をつける後述するリンドウの根を天日乾燥したものを生薬で「竜胆」と言い、名の知れた苦み健胃薬です。
しかし、フデリンドウは薬用には用いないようです。
毒性は報告されてはいませんが、リンドウが苦み健胃薬にされることから考えると仲間(同属)であるフデリンドウを食べるのは避けたほうがよいと思われます。

■似たものとの区別・見分け方
ハルリンドウは、根生葉(地際の葉:長さ2cmほど)があり、普通は茎が根元付近で分枝して立ち上がります。
また、ハルリンドウは湿性の高い場所に生育します。

花の大きさは、ハルリンドウとフデリンドウではほぼ同じくらいです。
なお、ハルリンドウとフデリンドウとでは、ハルリンドウは茎葉が長さ1cmに満たず、茎に沿ってつくので目立たないのに対して、フデリンドウの茎葉は長さ2cm前後で横に開くので、草姿がかなり違います。

コケリンドウは、全体にかなり小型で、花径がフデリンドウの1/3ほど(花径5〜6mmほど)と、とても小さいので容易に区別できます。

リンドウは、全体にフデリンドウよりもはるかに大型(高さ30cm〜70cm)で秋に花をつけるので容易に区別できます。ただ、2010年現在、多摩丘陵ではごくごく限られた場所に少ない個体数しか確認できておらず、地域絶滅が危惧されます。

○リンドウにやや似たアサマリンドウ(朝熊竜胆)は分布が近畿以西です。
似た、オヤマリンドウやヨコヤマリンドウなどの他の仲間(同属)は、ほとんど亜高山帯や北地に分布します。    
  
写真は「全体」(1)、「全体」(2)と「花」の2枚を掲載
フデリンドウ
フデリンドウの全体(1)
フデリンドウ
フデリンドウの全体(2)
フデリンドウ
フデリンドウの花